プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2016年10月31日

不登校になりやすい子育ての特徴!?

約5年間不登校の子ども達の相談を受けてきて最近ようやく気付きました。
不登校の原因は様々ですが、子育ての方法に何か共通点があるんじゃないかと。
ようやく分かりました。皆さん「ヘルプ型」だったんですね。少し説明すると

【ヘルプ型の特徴】
・子どもの問題を親が先回りして解決する
・親が求めるものになるよう期待する
簡単に言うと、毎朝子どもを起こしている人(笑)

ヘルプ型は子どもが親のコントロール下にあり常に親の指示が優先です。このため
「自分の考え」や「自分なりの判断」が出来なくなります!子どもを「弱い存在」
認識していてるので、常に助けようとします。

アドラーは言っています「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。
失敗も大切ですよね。寝坊も忘れ物も大切です。そこから何が学べるかお子さんと
話してみて下さいね。傷つくこともあると思います。その時こそお母さんの出番!!

「次に失敗しないためにどんなこと出来そう?」
「どんなやり方がありそう?」
最後に「この失敗からどんなこと学べたー?」と優しく訊いてみて下さい。

失敗を恐れない逞しいお子さんに出会えると思いますよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 10:53Comments(0)不登校

2016年10月26日

将来の夢をありありとイメージする!

いつも不登校の子に会うと訊くことがあります。

「将来の夢は何ですか?」

夢のある子もいるし、ない子もいます。。でもあるとラッキー!!

夢をありありとイメージしてもらいます♪

「実現するのは何才くらい?」「どんな場面がイメージ出来る?」
「その場面には誰が周りにいる?」「周りのみんなの表情は?」
「その時の自分の気持ちは?」……等。
最後に夢を実現した自分から、今の自分にメッセージをもらいます。

しっかりと未来の自分からのメッセージを受け取ってもらって感想を聴きます。
「今の状況にどんな意味がある?」「学校にどんな意味がある?」

面白いもので、しっかりとイメージ出来ると知らないうちに学校に行ってます(笑)
ただ「今の学校(クラス)には行かない!」と自分で選択している子は行きませんが…。
もちろんその子の意思は尊重しますよ(笑)

不登校もその子の長い人生の一部。人生の主人公としてしっかり歩いて欲しいと思い
ます。夢の中の自分は自信に充ち溢れている自分。多少の困難も乗り越えて、挫折も
糧にして、真のヒーローになって欲しいですね(^^)v



  


Posted by マッチャン at 12:53Comments(0)不登校

2016年10月24日

人は失敗からしか学ぶことは出来ない♪

アドラーは言っています。「人は失敗からしか学ぶことは出来ない」と。

不登校の子ども達に会って感じることは、神経が繊細であり、ネガティブ思考であ
り、精神的に脆いという印象です。

原因はどこにあるのでしょうか?

1つ考えられるのは「失敗を極端に恐れる」という事です。具体的にいうと失敗した
時の回りの視線です。失敗慣れしている子は「あははー(笑)」で終わるものが、い
つまでも引きずってしまう。なんでそこまで気にするの?という感じです。

もう1つ考えられる事は、子育ての中で親御さんが先回りして、子どもに失敗させな
いよう準備したり、手回ししてしまうことが挙げられます。失敗も勉強ですよね。

実は身の回りで成功している人ほど、失敗が多いです!
自分も良く上司の「武勇伝」を聴きましたが、スケールが違う(笑)

失敗は反省して次に活かせば成功の糧であり、工夫が生まれ、考える力が付きます。
また慣れれば気持ちの処理の仕方を覚え、良いことだらけです。

無理やり失敗させることはありませんが、お子さんの成長を見守りながら、勇気付け
したり次に活きるヒントはないか一緒に考えてあげて下さいね(^^)v


  


Posted by マッチャン at 11:50Comments(0)不登校

2016年10月22日

「課題の分離」という考え方♪

先日不登校の会がありました。いつも思うのは、お母さん達の表情を見ていると子ど
もの状態が良く分かります(笑)子どもの状態と比例しているんですね!

では不登校は誰の課題でしょう?
お子さんの課題なんですね。アドラー心理学に「課題の分離」という考え方がありま
す。

(子どもの課題)  不登校になって学びの機会が失われてしまったこと
(お母さんの課題) 子どもに学びの場を提供すること、心を良い状態に保つこと

もし子育ての目的が「子どもを自立させること」でしたら、学校以外にも学びの場は
たくさんあります。子どもの好きな事、例えばサッカー教室でもいいし陶芸教室に通
うでもOKだと思います。勉強は後からでも学べます(^^)v

不登校になると「進学」の事を心配をされるお母さんも多いですが、今は体制が整っ
てきて高校も行けますし、大学も行けます。「不登校あるある」で中学時代に不登校
になると大学に進学する子が非常に多いです。不思議ですよね~♪

なので、お母さんは「心を良い状態で保つこと」「良い状態で子どもと接すること」
を課題にして下さい。時が解決することもありますし、子どもの心境の変化によって
解決することもあります。子どもをしっかり観察し、時を待って下さいね!

焦りは禁物ですよー(笑)


  


Posted by マッチャン at 10:53Comments(0)不登校

2016年10月20日

本日、富士宮で不登校・引きこもりの無料相談会開催されます♪

本日、19時~21時の日程で「生き活きクラブ」(富士宮)の
不登校、引きこもりの相談会」が開催されます♪

無料相談会です!

学校や公共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残る、お母さん、お父さん
是非参加して下さいね! 

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!

学校とは全く関係のない団体です。

誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて欲しい!
そんなお悩みの方、是非お越し下さいね♪
私もご相談にのっております(^^)v

日時: 10月20日(木)19時~21時
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料


  


Posted by マッチャン at 11:52Comments(0)不登校無料相談会