2022年11月26日
初めの一歩を踏み出そう♪
「この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ」
亡くなったアントニオ猪木さんの座右の銘「道」ですが、是非若者達の座右の
銘にして欲しいな(笑)心からそう思います。なぜなら行動に移さない若者が
多いから。
将来のビジョンが明確になって、そこから行動に移す子と行動に移さない子が
います。当たり前ですが、行動に移した子達は劇的に変わり、自分の人生を一
生懸命歩いています。頼もしい!!
ところが実は行動に移さない若者の方が圧倒的に多いんです(泣)なので1~
2年してから会っても悩みは当時のまま。一歩も踏み出していないんですね。
「人は失敗からしか学べない」これも座右の銘にして欲しいな(笑)まずは
一歩踏み出す勇気をもって欲しいと思います。行けばわかるさ(^_^)v

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ」
亡くなったアントニオ猪木さんの座右の銘「道」ですが、是非若者達の座右の
銘にして欲しいな(笑)心からそう思います。なぜなら行動に移さない若者が
多いから。
将来のビジョンが明確になって、そこから行動に移す子と行動に移さない子が
います。当たり前ですが、行動に移した子達は劇的に変わり、自分の人生を一
生懸命歩いています。頼もしい!!
ところが実は行動に移さない若者の方が圧倒的に多いんです(泣)なので1~
2年してから会っても悩みは当時のまま。一歩も踏み出していないんですね。
「人は失敗からしか学べない」これも座右の銘にして欲しいな(笑)まずは
一歩踏み出す勇気をもって欲しいと思います。行けばわかるさ(^_^)v

2022年11月22日
11月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者13名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●ゲームをするのは是が否か?
●不登校を解消するのが目的か?自立させることが目的か?
<嬉しいお話>
・不登校を利用して家族旅行をしてきた。お城巡りや動物園巡りをした。
・アルバイトを一生懸命頑張っている。
・遊んでいて家に帰ってくるのが遅い(笑)
~子どもの関心に関心をもつ~
子どもと話をする前に、お子さんと信頼関係を築けていない場合があります。
信頼関係が無ければお子さんと本音でしゃべることは非常に困難です。そもそ
も会話が成立しない(泣)
でもそんな時に便利なのがお子さんの趣味やハマっていることの話。そこにお
母さんが少しでも興味を示せば少し仲間に入れてくれるかもしれません(笑)
親子関係に問題がある時は、関係性がタテの関係(上司と部下)になっていて
それをヨコの関係(友達)にする必要があります。趣味の話はとても有効で子
どもの心の扉を開ける突破口になります。ただ難しいのは子どもの趣味の話が
難しくてお母さんには理解出来ないこと(泣)そこは頑張って勉強して下さ
い!お母さんの成長にも繋がります。お母さんの新しい扉が開くかもしれませ
んよ(笑)頑張って下さいね(^_^)v

議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした♪
●本日の参加者13名
お父さん、お母さん、おばあちゃん、先生(中学)、市会議員
~19時スタート~
●近況報告
●ゲームをするのは是が否か?
●不登校を解消するのが目的か?自立させることが目的か?
<嬉しいお話>
・不登校を利用して家族旅行をしてきた。お城巡りや動物園巡りをした。
・アルバイトを一生懸命頑張っている。
・遊んでいて家に帰ってくるのが遅い(笑)
~子どもの関心に関心をもつ~
子どもと話をする前に、お子さんと信頼関係を築けていない場合があります。
信頼関係が無ければお子さんと本音でしゃべることは非常に困難です。そもそ
も会話が成立しない(泣)
でもそんな時に便利なのがお子さんの趣味やハマっていることの話。そこにお
母さんが少しでも興味を示せば少し仲間に入れてくれるかもしれません(笑)
親子関係に問題がある時は、関係性がタテの関係(上司と部下)になっていて
それをヨコの関係(友達)にする必要があります。趣味の話はとても有効で子
どもの心の扉を開ける突破口になります。ただ難しいのは子どもの趣味の話が
難しくてお母さんには理解出来ないこと(泣)そこは頑張って勉強して下さ
い!お母さんの成長にも繋がります。お母さんの新しい扉が開くかもしれませ
んよ(笑)頑張って下さいね(^_^)v

2022年11月10日
みかんとイジメのお話♪
知り合いに学校給食に食材を卸しているいる方がいてこんな話をしていまし
た。たまたまみかんの話だったんですが、いろいろ気を遣うんだよと。なぜで
すか?と訊くと「みかんに傷や凸凹があると、それを使ってイジメが発生する
可能性があるんだ。傷や凸凹があるみかんを弱い子に押し付けて嫌がらせをす
るんだ!」と言っていました。だから選別には気を遣うそうです(泣)
「なんだかなぁ~」と思いつつ、それが今の学校の現状かもしれないと思いま
した。「みかんの傷や凸凹も、そのみかんの個性だ!個性を尊重して美味しく
頂こう♪」みたいな話を学校の先生にして欲しいな。自然の物なので食育を通
じて人間教育も(笑)身近な給食の話ですが、なんだか考えさせられる話でし
た。

た。たまたまみかんの話だったんですが、いろいろ気を遣うんだよと。なぜで
すか?と訊くと「みかんに傷や凸凹があると、それを使ってイジメが発生する
可能性があるんだ。傷や凸凹があるみかんを弱い子に押し付けて嫌がらせをす
るんだ!」と言っていました。だから選別には気を遣うそうです(泣)
「なんだかなぁ~」と思いつつ、それが今の学校の現状かもしれないと思いま
した。「みかんの傷や凸凹も、そのみかんの個性だ!個性を尊重して美味しく
頂こう♪」みたいな話を学校の先生にして欲しいな。自然の物なので食育を通
じて人間教育も(笑)身近な給食の話ですが、なんだか考えさせられる話でし
た。

2022年11月09日
11月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2022年11月07日
いじめと不登校のお話♪
静岡県教委は10月27日、2021年度に静岡県内の公立学校が認知した
いじめや不登校に関する調査結果を公表した。小中学校のいじめの認知件数は
前年度より70%多い1万9917件。いじめが現在の定義になった13年度
以降で最多を更新した。
小中学校の不登校者数は8030人(25%増)で9年連続で過去最多を更新
した。小学校2642人、中学校5388人。中学1年で新たに不登校になっ
た生徒数は20年度の3・7倍に膨らんだ。(静岡新聞より抜粋)
最近いじめられて不登校になりましたというお母さんの相談が増えています!
実感としてはそうなのかなと思うけど、本当にいじめが原因なのかと疑ってい
ます(笑)なぜかというといじめの問題を解決しなくても学校に行く子が多い
ので。誰一人いじめの問題を解決していません(キッパリ)
アドラー心理学の教えに「過去があって今があるわけでなく、未来のイメージ
が間違っているから今があるんだ」という考え方があります。簡単に言うと
いじめが原因で不登校になった訳ではなく未来のイメージが間違っているの
で、不登校なんだという考え方です。メンタルトレーニングで明るい未来を
ありありとイメージ出来ると比較的早期に学校復帰しています。明るい未来が
イメージ出来たら今の目の前の問題なんて大した問題じゃないですよね
(^_^)v

いじめや不登校に関する調査結果を公表した。小中学校のいじめの認知件数は
前年度より70%多い1万9917件。いじめが現在の定義になった13年度
以降で最多を更新した。
小中学校の不登校者数は8030人(25%増)で9年連続で過去最多を更新
した。小学校2642人、中学校5388人。中学1年で新たに不登校になっ
た生徒数は20年度の3・7倍に膨らんだ。(静岡新聞より抜粋)
最近いじめられて不登校になりましたというお母さんの相談が増えています!
実感としてはそうなのかなと思うけど、本当にいじめが原因なのかと疑ってい
ます(笑)なぜかというといじめの問題を解決しなくても学校に行く子が多い
ので。誰一人いじめの問題を解決していません(キッパリ)
アドラー心理学の教えに「過去があって今があるわけでなく、未来のイメージ
が間違っているから今があるんだ」という考え方があります。簡単に言うと
いじめが原因で不登校になった訳ではなく未来のイメージが間違っているの
で、不登校なんだという考え方です。メンタルトレーニングで明るい未来を
ありありとイメージ出来ると比較的早期に学校復帰しています。明るい未来が
イメージ出来たら今の目の前の問題なんて大した問題じゃないですよね
(^_^)v
