プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2019年12月25日

不登校脱出マニュアル⑤不登校脱出のための10の教訓!その1

ここでは不登校初期から中期にかけての10の教訓をご紹介します。1項目ずつに分
けて解説を加えていきますね(^^)v

●不登校脱出のための10の教訓
①無理矢理に学校に連れて行かない!
無理矢理に学校に行かせれば行かせるほど子どもを精神的に追いつめてしまい、結果
として子どもの心が折れ、不登校を長期化させる傾向にあります!また無理して行か
せると精神疾患系の病気を併発させる可能性あり。

【解説】
最近はかなり減ったと思いますが…。何年か前は多かったです(泣)不登校への理解
が進んできたんでしょうか。ただ不登校初期の朝のバトルはあまり変わらないみたい
ですが(笑)朝7時頃「行く」「行かない」で揉めること。その際は子どもの意思を
尊重してあげて下さい!親御さんにとってかなり辛い決断だとは思いますが。1つ具
体例をあげると、その子は現在20代後半ですが中学校時代に不登校になってしまい、
その度に親が学校まで車で送り無理矢理に行かせてたみたいです。本人も頑張り無事
に高校も卒業し、いざ就職という段階でパニック障害を発症してしまい、今現在もキ
チンと働くことは出来ません。本人とお話してたら「あの時に親が学校を休ませてく
れてたら、こんなことにはならなかったかもしれないな⤵
」と寂しそうにポツリと語
っていました。子どものためにと取った行動が、子どもの心を折り、子どもの将来の
可能性まで制約してしまう。ちょっと悲しいですね(泣)これを回避する方法は、常
に子どもに「本当はどうしたいの?」と問い掛け、子どもの意思を尊重してあげるこ
とです。子どもに決断させることが自立への第一歩です!


  


Posted by マッチャン at 13:19Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月13日

不登校脱出マニュアル④知っておいて欲しいこと

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業の続きです。これを知っておく
と少しは気分が楽になるかな(笑)

知っておいて欲しいこと
・小学校、中学校は義務教育。学校へ行かなくても卒業出来ます!
・不登校の子ども達の進学率は非常に高いです。大学や専門学校に進学する子も多い
 ですよ!

<解説>
暗い顔して不登校の会へ相談に来るお母さんも多いですが、ご安心を!小学校、中学
校は義務教育。仮に学校へ行けなくなっても卒業出来ます!安心出来ましたでしょう
か(笑)その上不登校だった子を受け入れる高校も非常に増えています。遡って勉強
も教えてくれますよ!良い時代です(笑)先生も非常に熱心な方が多いですね。お子
さんの心理面にも非常に配慮してくれます。有り難いです♪小学校や中学校で不登校
になると人生が終わった感じになりますが、実際は大学や高校卒業後、専門学校へ進
学する子が非常に多いです!これで安心出来ましたでしょうか(笑)ただ悲しいお知
らせも!お金が掛かる(泣)途中で挫折したり、留年したり。不登校の問題はお金の
問題なんじゃないかと勝手に思っています。なので、ご両親にはお金を貯めておいて
下さいねといつも伝えています(笑)お子さんのために仕事を辞めてしまうお母さん
も多いですが、子どもが落ち込んで精神的に不安定な状態でなければ、子どもの将来
のためにしっかり働いておいて下さいね(^^)v


  


Posted by マッチャン at 10:47Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月06日

不登校脱出マニュアル③不登校になりやすい親の職業

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴の続きです。
不登校の会に行くとある特定の職業のお母さんが多くいました。どこに行っても必ず
いるので、もしかしたら職業病なのかなとも感じています(笑)

不登校になりやすい親の職業
看護士さん
 先回りして助けるヘルプ型の子育て
し業(教師、保育士、介護士、医師、弁護士)
 他人の子どもとの比較や優秀だった子ども時代の自分との比較

<解説>
不登校の会に行くと必ず看護士さんがいます。富士でも富士宮でも三島でも。面白い
ものですね。かなり多くの看護士さんと知り合いになりました(笑)お話を聴いてい
て思うのは優秀な方が多いです。共通点はリスク管理!そうなんです、お子さんが困
らないよう先回りして助けるタイプの方が多いんです。患者=子どもではないんです
が、先手のリスク管理を徹底していくと子どもはどんどん弱くなります。失敗から学
べないんですね。ダメなお母さんほど子どもはしっかりします。忙しい職業なので気
持ちも分かるのですが、是非子どもには失敗を含めていろいろ経験させてあげて下さ
い。ちなみに嫁、姑で一番仲が悪い人の職業も看護士さんだそうです(笑)姑さんを
病人扱いしてしまうみたいですね。お気を付けて♪

それと、し業の方も多いです。一つは保育士さんや学校の先生(教師)です。この方
達は日常他の子ども達と接しているので、ついつい他のお子さんと自分のお子さんを
比較してしまうようです。それも一番優秀な子と。常に比較されるので、子どもは劣
等感の塊です。自己肯定感も低く結果として不登校になってしまいます。もう一つは
お医者さん(医師)や弁護士さんなどの職業の方も多いです。この方達は過去の自分
との比較です。メチャクチャ優秀なのでテストで80点を取っても怒られてしまうみた
いです。可哀そうに(泣)ダメ扱いされると子どもはどんどん悪い方向にいってしま
います。結果として不登校に。子どもは誰かと比較することなく、その子の良さをし
っかり伸ばして欲しいと切に願っています!



  


Posted by マッチャン at 11:05Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年12月03日

今年最後の「不登校の相談会」(富士宮)です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!無料相談会です。学校や公
共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!
予約不要!富士市の方も参加出来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校とは全く
関係のない団体です。誰に相談してよいか分からない、でも話は聴いて欲しい!そん
なお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっております。最近の進学状況
や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹介させて頂いております!

また不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しておりま
す。是非ご参考に(^^)v

日時: 12月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 14:30Comments(0)不登校無料相談会