プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2020年03月24日

不登校脱出マニュアル⑫不登校脱出のための10の教訓!その8

⑧子どもの「好き」「得意」を伸ばそう!
好きな事をさせることが子どもの心を回復させる近道です。また子どもの好きな場所
に行くことも非常に効果的です。プラモデル作り、農業、陶芸、料理、コミケ、秋葉
原、ディズニーランド等。子どもの要望を訊いてみて下さい。ただゲームに関しては
良い面と悪い面があり、時間を制限することも検討して下さい。(ルールの明文化)

<解説>
一点突破!」この言葉大好きなんですが(笑)これからの時代は一芸に秀でること
がとても大切です!スペシャリストの時代です!お子さんの特徴や「好き」「得意」
を最大限伸ばすことが親の最大の仕事だと思います。一見将来に繋がりそうもないこ
とでもどんどんやらせてみて下さい。将来のお子さまの武器に必ずなるハズです!

」には面白い特徴があって、一つ夢を見つけてそれに向かって頑張っていると次
から次に新しい夢が見つかります。逆に一つ目の夢を親が潰してしまうと子どもは自
分の将来に悲観的になり、新しい夢を見つけられなくなります。

以前こんな子に出会いました。アイドルになるという夢を持った子でした。実際東京
に遊びに行った時にスカウトされたそうです。それを親に言ったら「何をバカなこと
を!」と大反対されたそうです。親の気持ちもよく分かります!怪しいですもんね!
反対された子どもがどうなったかというと、将来の夢が潰されて無気力になり、何も
ヤル気が起きない、やりたくないと言っていました。それと親を非常に恨んでました
ね(泣)皆さんならどうします?

例えばアイドルになるためにいろんなオーディションを受けてみるとか、アイドルか
ら女優さんになる方も多いので演劇を学ばせてみるとかいろいろ方法はありそうです
よね。夢を叶えるために親がサポートしてくれたことを子どもは非常に感謝します。
途中で挫折してもそこから派生した道を必ずまた進むハズです。

親が夢を潰した!」と恨まれるより、「自分の夢を親が応援してくれた♪」と感謝
され、「お母さん大~好き♪」と笑顔で何でも話し合う親子関係の方が素敵だと思う
けど、皆さんどうでしょうか(^^)v




  


Posted by マッチャン at 15:08Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月14日

3月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!無料相談会です。学校や公
共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!
予約不要!富士市の方も参加出来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校とは全く
関係のない団体です。誰に相談してよいか分からない、でも話は聴いて欲しい!そん
なお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっております。最近の進学状況
や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹介させて頂いております!

また不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しておりま
す。是非ご参考に(^^)v

日時: 3月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※今回は部屋の貸出が自粛のため、1F飲食スペースで開催します!
料金: 無料





  


Posted by マッチャン at 01:20Comments(0)不登校無料相談会

2020年03月12日

不登校脱出マニュアル⑪不登校脱出のための10の教訓!その7

⑦「子どもを変える」ではなく「親が変わる」ことが不登校脱出の近道です!
子どもを変えようとはせず、良い親を目指して下さい。親の接し方を変えるだけで子
どもはどんどん元気になります!        
(親への宿題)佐々木正美先生の本を5冊読んで下さい。図書館にあります!

<解説>
子どもが不登校になると、子どもをなんとか変えよう、子どもを立ち直らせようとす
るお母さんがほとんどですが実は逆です!お母さんが変わって下さいね(笑)子どもを
変える努力をするより良い親を目指して下さい!一度自分の子育てを見直してみる絶
好の機会です!

自分の子育ての特徴に気付いてみて下さい。多分お母さんの母親の子育てと一緒だと
思います。なぜなら子育ての仕方のモデルは自分の母親しかないので。良い点もあれ
ば残念ながら悪い点もございます(泣)無意識に子育てすると大概一緒になります。
良いか悪いかは別にして(笑)その上で良い親を目指して頑張りましょう!そして子ど
もへの接し方を変えて下さい。もしお母さんが変われたら子どもはあっという間に不
登校を解消出来るハズ!簡単です(笑)

その際参考になるのが児童精神科医の佐々木正美先生の本です!2年前に残念ながら
亡くなっていますが、本当に参考になる本をたくさん残しています。どこの図書館に
も必ず先生の本がありますので、是非五冊読んでみて下さい。宿題ですよ(^^)v



  


Posted by マッチャン at 10:27Comments(0)不登校脱出マニュアル

2020年03月01日

不登校脱出マニュアル⑩不登校脱出のための10の教訓!その6

⑥怒らない、叱らないということ!
子どもを怒っても、叱っても全く効果はありません。かえって状況が悪くなるだけで
す。1回叱るたびに子どもの人格を1回否定することに繋がります。自己肯定感がど
んどん下がってしまいます!

【解説】
不登校当初は怒ったり、なだめたりして学校に行かせようとしますが、中々上手くい
かないものです。その中で怒りの感情を多く使うとかえって逆効果。どんどん悪い状
況に陥ってしまいます。自己肯定感も下がり、長期化の傾向があります。よく怒って
子どもをコントロールしようとするお母さんを見かけますが怒ることは子どもの人格
否定にも繋がり、いつか仕返しされる日がきても文句は言えません(笑)また子ども
を怒ることで、お母さん自身にも嫌悪感が出て自信をなくしてしまいます。お気を付
けて(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:57Comments(0)不登校脱出マニュアル