2021年12月23日
12月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)
●本日の参加者12名
(中3)当事者4名、お父さん、お母さん、おばあちゃん
~19時スタート~
●お子さんの近況とお母さん(お父さん)の1ヶ月の振り返り
●質疑応答
●振り返りの中から気になったことをみんなでディスカッションしています!
<嬉しいお話>
・今回は不登校だった子ども達が全て参加してくれたので、子ども達に近況を
聞きました。
・本格的に通信制高校の学校訪問を始めました。
<その他>
・通信制高校への入学は決まったけど、学科をどうするか検討中。
・全日制の高校と通信制高校を併願するけど、全日制の高校へ行きたい。
・私立の進学校を受験するけど少し不安。
今回は相談に来てくれていた方のお子さん達が全員来てくれました。初めて!
神回です(笑)そんな日がくるんですね(^^)
子ども達自身に近況を語ってもらいましたが、顔の表情を見ていると非常にイ
キイキしていました。「もう大丈夫!」そんな感じです。親御さんも嬉しそう
でしたが、自分たちも長年やってきて、自分たちのアドバイスが正しかったと
立証されたような気分でとても嬉しかったです。後は元気に巣立ってくれ(笑)
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)
●本日の参加者12名
(中3)当事者4名、お父さん、お母さん、おばあちゃん
~19時スタート~
●お子さんの近況とお母さん(お父さん)の1ヶ月の振り返り
●質疑応答
●振り返りの中から気になったことをみんなでディスカッションしています!
<嬉しいお話>
・今回は不登校だった子ども達が全て参加してくれたので、子ども達に近況を
聞きました。
・本格的に通信制高校の学校訪問を始めました。
<その他>
・通信制高校への入学は決まったけど、学科をどうするか検討中。
・全日制の高校と通信制高校を併願するけど、全日制の高校へ行きたい。
・私立の進学校を受験するけど少し不安。
今回は相談に来てくれていた方のお子さん達が全員来てくれました。初めて!
神回です(笑)そんな日がくるんですね(^^)
子ども達自身に近況を語ってもらいましたが、顔の表情を見ていると非常にイ
キイキしていました。「もう大丈夫!」そんな感じです。親御さんも嬉しそう
でしたが、自分たちも長年やってきて、自分たちのアドバイスが正しかったと
立証されたような気分でとても嬉しかったです。後は元気に巣立ってくれ(笑)

2021年12月12日
子どもの課題が親の課題になっている人は問題を解決出来ない!
基本的に子どもの課題を親が解決することは出来ません。なぜなら子ども自身
の問題だからです。親はあくまでサポートしたり助言するくらいでとどめてお
くべきです。
なんでも解決しようとするお母さん、お父さんがいます。でもいつまでも親が
解決出来るハズないですよね?ずっと助けてもらった子どもは精神的に弱く、
不登校になったり、引きこもりになったりしてしまいます(泣)
でも逆の方もいるんですよ!「あなたはお母さんより、しっかりしているので
大丈夫!頼りにしているよ」(笑)そんな子達は壁にぶつかっても自力で乗り越
えていきます。子どもの課題の主役はあくまで子ども自身です。主役の活躍の
場を取らないで下さいね(^^)

の問題だからです。親はあくまでサポートしたり助言するくらいでとどめてお
くべきです。
なんでも解決しようとするお母さん、お父さんがいます。でもいつまでも親が
解決出来るハズないですよね?ずっと助けてもらった子どもは精神的に弱く、
不登校になったり、引きこもりになったりしてしまいます(泣)
でも逆の方もいるんですよ!「あなたはお母さんより、しっかりしているので
大丈夫!頼りにしているよ」(笑)そんな子達は壁にぶつかっても自力で乗り越
えていきます。子どもの課題の主役はあくまで子ども自身です。主役の活躍の
場を取らないで下さいね(^^)

2021年12月10日
12月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪(本年最終)
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 12月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2021年12月07日
子どもとの距離感が近ければ近いほど問題が起こりやすい!
お子さんが中学生になっても子どもとの距離感が近過ぎる方がいます。一見微
笑ましい感じもしますが、問題が起こりやすいんですね。なぜかというと近過
ぎるため問題にしなくても良い問題を大きくしてしまう傾向があります!
これは距離感が近過ぎて、見え過ぎるため親が作り出している問題なんです。
子どもとの距離感は小3くらいから徐々に離し、中学生くらいだと他人事くら
いが丁度良い(笑)
距離感を離すことで子どもに精神的スペースが生まれ、結果として自立し、ど
んどん逞しくなっていきます。回りで上手くいっている親子を是非見て下さ
い。適度な距離感を取っているハズですよ(^^)v
笑ましい感じもしますが、問題が起こりやすいんですね。なぜかというと近過
ぎるため問題にしなくても良い問題を大きくしてしまう傾向があります!
これは距離感が近過ぎて、見え過ぎるため親が作り出している問題なんです。
子どもとの距離感は小3くらいから徐々に離し、中学生くらいだと他人事くら
いが丁度良い(笑)
距離感を離すことで子どもに精神的スペースが生まれ、結果として自立し、ど
んどん逞しくなっていきます。回りで上手くいっている親子を是非見て下さ
い。適度な距離感を取っているハズですよ(^^)v
