2020年04月30日
不登校脱出マニュアル⑯「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
●「大丈夫?」と「大丈夫!」の違い
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それよりも
「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出せれば子ども
達はどんどん元気になります。
<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はどんな子
育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会わせて頂きま
した。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なんだと思いますか?
聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人が多い
(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそんなに子どもを
信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)
「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、「先生か
らこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈夫でしょ!」と
か。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)
面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さんがいい
加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さんを見つける
と、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなのでテキトーでお子さん
を妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思います。ご参考までに(^^)v

.
常に「大丈夫?」と疑問形で問い掛けていると子どもは不安になります。それよりも
「大丈夫だよ!」と笑って応援してあげて下さい。最初の一歩が踏み出せれば子ども
達はどんどん元気になります。
<解説>
小学5年生くらいで凄くしっかりした子どもっていますよね?そんな子達はどんな子
育てをしたのか知りたくて、お願いしてその子達のお母さんに何人も会わせて頂きま
した。そして会っているうちにある共通点に気付きました!なんだと思いますか?
聞くと簡単なんだけど真面目なお母さんにはとても難しいと思います(泣)
1つ目はテキトーだということ(笑)しっかりしたお母さんではなく大雑把な人が多い
(笑)2つ目に子どもを非常に信頼していること。何の根拠があってそんなに子どもを
信頼しているのか僕にもよく分からない(笑)
「〇〇ちゃんはしっかりしてるからお母さんはあなたに任せたよ!」とか、「先生か
らこんな指示が来てるからしっかりやっておいてね!あなたなら大丈夫でしょ!」と
か。「お母さんはよく分からないから頼むね!」(笑)
面白いものでお母さんが妙に信頼するので頑張らないといけないし、お母さんがいい
加減なので自分がしっかりしないといけない(笑)しっかりしたお子さんを見つける
と、お母さんに会わせてよと言って会うとほぼこのタイプなのでテキトーでお子さん
を妙に信頼するとしっかりしたお子さんに育つ!と思います。ご参考までに(^^)v

.
2020年04月22日
不登校脱出マニュアル⑮子育てアドバイス
【子育てアドバイス】
①人は失敗からしか学べない!
(どんどんチャレンジさせて失敗させてあげて下さい!)
<解説>
失敗したくないという意識が強すぎて何もチャレンジしない若者が増えています!で
も今は正解がない時代。手探りで模索しながら、失敗を積み重ね、その中から工夫が
生まれ、最善を見つけていくそんな時代です。もっと簡単に言うとどの職場でも失敗
が多い人が上司ですよね!武勇伝(笑)失敗を叱るよりナイスチャレンジと褒め、失
敗の中から何を学べたか確認していくと行動的で少々のことではへこたれない力強い
子が育ちます!
②子どもは子どもの人生の主人公!
(子どもの人生を歩くのは親ではなく子ども自身です!)
<解説>
あまりにも子どもの人生に介入しすぎるお母さんが多すぎる(泣)お母さんはお母さ
んの人生を歩んで下さい(笑)子どもの意思を確認しながら尊重していくと子どもは
自分の人生の主人公として生き生きとしてきます。とても頼もしく感じますよ!
③努力は夢中には勝てない!
(子どもの好きを見つけて下さい。そしていろんな経験をさせて下さい!)
<解説>
いろんな経験をさせて子どもの夢中になるものを見つけて下さい。出来ればゲーム以
外で(笑)たくさんあると良いですね。その中から将来の仕事や夢に繋がるものが見
つかります。親の仕事は子どもの好きを見つけること。どんどんいろんなことを経験
させてあげて下さいね!
④子どもは親の言葉ではなく行動を見ている!
(行動を通じて子どもを勇気付けして下さい!)
<解説>
どんなに親が信頼しているよと言っても、忘れ物無いかなとこっそりカバンの中身を
確認したりすると、子どもは信頼されていないと感じます。言葉ではなく子どもは親
の行動を見ていますので要注意(笑)

①人は失敗からしか学べない!
(どんどんチャレンジさせて失敗させてあげて下さい!)
<解説>
失敗したくないという意識が強すぎて何もチャレンジしない若者が増えています!で
も今は正解がない時代。手探りで模索しながら、失敗を積み重ね、その中から工夫が
生まれ、最善を見つけていくそんな時代です。もっと簡単に言うとどの職場でも失敗
が多い人が上司ですよね!武勇伝(笑)失敗を叱るよりナイスチャレンジと褒め、失
敗の中から何を学べたか確認していくと行動的で少々のことではへこたれない力強い
子が育ちます!
②子どもは子どもの人生の主人公!
(子どもの人生を歩くのは親ではなく子ども自身です!)
<解説>
あまりにも子どもの人生に介入しすぎるお母さんが多すぎる(泣)お母さんはお母さ
んの人生を歩んで下さい(笑)子どもの意思を確認しながら尊重していくと子どもは
自分の人生の主人公として生き生きとしてきます。とても頼もしく感じますよ!
③努力は夢中には勝てない!
(子どもの好きを見つけて下さい。そしていろんな経験をさせて下さい!)
<解説>
いろんな経験をさせて子どもの夢中になるものを見つけて下さい。出来ればゲーム以
外で(笑)たくさんあると良いですね。その中から将来の仕事や夢に繋がるものが見
つかります。親の仕事は子どもの好きを見つけること。どんどんいろんなことを経験
させてあげて下さいね!
④子どもは親の言葉ではなく行動を見ている!
(行動を通じて子どもを勇気付けして下さい!)
<解説>
どんなに親が信頼しているよと言っても、忘れ物無いかなとこっそりカバンの中身を
確認したりすると、子どもは信頼されていないと感じます。言葉ではなく子どもは親
の行動を見ていますので要注意(笑)

2020年04月12日
4月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!無料相談会です。学校や公
共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!
予約不要!富士市の方も参加出来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校とは全く
関係のない団体です。誰に相談してよいか分からない、でも話は聴いて欲しい!そん
なお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっております。最近の進学状況
や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹介させて頂いております!
また不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しておりま
す。是非ご参考に(^^)v
日時: 4月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※今回も部屋の貸出が自粛のため、1F飲食スペースで開催します!
料金: 無料
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!無料相談会です。学校や公
共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!
予約不要!富士市の方も参加出来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校とは全く
関係のない団体です。誰に相談してよいか分からない、でも話は聴いて欲しい!そん
なお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっております。最近の進学状況
や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹介させて頂いております!
また不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しておりま
す。是非ご参考に(^^)v
日時: 4月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※今回も部屋の貸出が自粛のため、1F飲食スペースで開催します!
料金: 無料

2020年04月09日
不登校脱出マニュアル⑭不登校脱出のための10の教訓!その10
⑩子どもの意見を尊重してあげて下さい!
「どうしたい?」「本当はどうなったらいい?」と常に問い掛け子どもの意見を尊重
してあげて下さい。親と意見が違ったら、極力子どもの意見を優先させてあげて下さ
い。
<解説>
子どもの本音を是非聴いてあげて下さい。その際は決して話しを遮ったり、お母さん
の意見を言わないこと(笑)「そうなんだね♪」「そんな風に考えていたんだね♪」と
子どもの意見を肯定してあげて下さい。子どもに寄り添うイメージで話しを聴いてあ
げて下さいね(^^)
何の制約もなくみんなが応援してくれたら「本当はどうしたいの?」と訊いてみて下
さい。少しずつお子さんは本音を語ってくれると思います。親と意見が違っても肯定
して話の続きを聴いて下さい。大体親と意見が違います!見解の相違です(笑)出来
そうなことだったら全力で応援してあげて下さい!
もし親に対して本音で喋れるようでしたら不登校からの脱出も近いです。本音で言い
合える親子関係を是非築いて下さいね。応援しています(^^)v

「どうしたい?」「本当はどうなったらいい?」と常に問い掛け子どもの意見を尊重
してあげて下さい。親と意見が違ったら、極力子どもの意見を優先させてあげて下さ
い。
<解説>
子どもの本音を是非聴いてあげて下さい。その際は決して話しを遮ったり、お母さん
の意見を言わないこと(笑)「そうなんだね♪」「そんな風に考えていたんだね♪」と
子どもの意見を肯定してあげて下さい。子どもに寄り添うイメージで話しを聴いてあ
げて下さいね(^^)
何の制約もなくみんなが応援してくれたら「本当はどうしたいの?」と訊いてみて下
さい。少しずつお子さんは本音を語ってくれると思います。親と意見が違っても肯定
して話の続きを聴いて下さい。大体親と意見が違います!見解の相違です(笑)出来
そうなことだったら全力で応援してあげて下さい!
もし親に対して本音で喋れるようでしたら不登校からの脱出も近いです。本音で言い
合える親子関係を是非築いて下さいね。応援しています(^^)v

2020年04月01日
不登校脱出マニュアル⑬不登校脱出のための10の教訓!その9
⑨自己肯定感を上げること!
子どもが少し落ち着いてきたら洗濯物を畳ませたり、掃除をさせたり、料理などもや
らせてみて下さい。これは将来一人暮らしの時の練習にもなります。そしてやってく
れたことに対しては必ず感謝の気持ちを伝えて下さい。人は感謝されると嬉しいもの
です。感謝されると自信がつき自己肯定感も上がります!
<解説>
今まで不登校の子で自己肯定感が高い子に会ったことがない(笑)
裏を返せば自己肯定感が高ければ不登校にはならないということです!自信満々で
不登校だぜという子はいない(笑)メンタルトレーニングで自己肯定感を上げることも
可能です。必然的に学校に行きます!
問題はなんで自己肯定感が低いのかということ!お母さん、お心当たりはあります
か?子どもに一番影響を与えているのは学校の先生でもなく友達でもなくお母さん
自身です!お母さん自身が一番自分のお子さんを否定している(泣)残念ながら
真実です!その結果が不登校です。でもご安心を!お母さんの子どもに対する接し
方を逆に変えるだけでお子さんの自己肯定感はどんどん上がります♪それはそう
ですよね、一番否定していた人が否定しなくなるんですから(笑)お金も掛からない
しすぐ出来ます!まずはお子さんをじっくり観察し、身近なことから褒めポイントを
探して下さい。子どもにとって一番嬉しい言葉は「お母さん、助かるわ~♪」です。
覚えておいて下さいね(^^)v

子どもが少し落ち着いてきたら洗濯物を畳ませたり、掃除をさせたり、料理などもや
らせてみて下さい。これは将来一人暮らしの時の練習にもなります。そしてやってく
れたことに対しては必ず感謝の気持ちを伝えて下さい。人は感謝されると嬉しいもの
です。感謝されると自信がつき自己肯定感も上がります!
<解説>
今まで不登校の子で自己肯定感が高い子に会ったことがない(笑)
裏を返せば自己肯定感が高ければ不登校にはならないということです!自信満々で
不登校だぜという子はいない(笑)メンタルトレーニングで自己肯定感を上げることも
可能です。必然的に学校に行きます!
問題はなんで自己肯定感が低いのかということ!お母さん、お心当たりはあります
か?子どもに一番影響を与えているのは学校の先生でもなく友達でもなくお母さん
自身です!お母さん自身が一番自分のお子さんを否定している(泣)残念ながら
真実です!その結果が不登校です。でもご安心を!お母さんの子どもに対する接し
方を逆に変えるだけでお子さんの自己肯定感はどんどん上がります♪それはそう
ですよね、一番否定していた人が否定しなくなるんですから(笑)お金も掛からない
しすぐ出来ます!まずはお子さんをじっくり観察し、身近なことから褒めポイントを
探して下さい。子どもにとって一番嬉しい言葉は「お母さん、助かるわ~♪」です。
覚えておいて下さいね(^^)v
