2016年10月31日
不登校になりやすい子育ての特徴!?
約5年間不登校の子ども達の相談を受けてきて最近ようやく気付きました。
不登校の原因は様々ですが、子育ての方法に何か共通点があるんじゃないかと。
ようやく分かりました。皆さん「ヘルプ型」だったんですね。少し説明すると
【ヘルプ型の特徴】
・子どもの問題を親が先回りして解決する
・親が求めるものになるよう期待する
簡単に言うと、毎朝子どもを起こしている人(笑)
ヘルプ型は子どもが親のコントロール下にあり常に親の指示が優先です。このため
「自分の考え」や「自分なりの判断」が出来なくなります!子どもを「弱い存在」と
認識していてるので、常に助けようとします。
アドラーは言っています「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。
失敗も大切ですよね。寝坊も忘れ物も大切です。そこから何が学べるかお子さんと
話してみて下さいね。傷つくこともあると思います。その時こそお母さんの出番!!
「次に失敗しないためにどんなこと出来そう?」
「どんなやり方がありそう?」
最後に「この失敗からどんなこと学べたー?」と優しく訊いてみて下さい。
失敗を恐れない逞しいお子さんに出会えると思いますよ(^^)v

不登校の原因は様々ですが、子育ての方法に何か共通点があるんじゃないかと。
ようやく分かりました。皆さん「ヘルプ型」だったんですね。少し説明すると
【ヘルプ型の特徴】
・子どもの問題を親が先回りして解決する
・親が求めるものになるよう期待する
簡単に言うと、毎朝子どもを起こしている人(笑)
ヘルプ型は子どもが親のコントロール下にあり常に親の指示が優先です。このため
「自分の考え」や「自分なりの判断」が出来なくなります!子どもを「弱い存在」と
認識していてるので、常に助けようとします。
アドラーは言っています「人は失敗からしか学ぶことは出来ない!」と。
失敗も大切ですよね。寝坊も忘れ物も大切です。そこから何が学べるかお子さんと
話してみて下さいね。傷つくこともあると思います。その時こそお母さんの出番!!
「次に失敗しないためにどんなこと出来そう?」
「どんなやり方がありそう?」
最後に「この失敗からどんなこと学べたー?」と優しく訊いてみて下さい。
失敗を恐れない逞しいお子さんに出会えると思いますよ(^^)v

Posted by マッチャン at 10:53│Comments(0)
│不登校