プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2019年11月26日

不登校脱出マニュアル②不登校になりやすい子育て方法と子どもの特徴

不登校脱出マニュアル①「課題の分離」の続きです。ここでは不登校になりやすい子
育て方法と子どもの特徴についてお話します!

不登校になりやすい子育て方法(代表的な2つのパターン)
A.子どもを弱い存在と認識していて、常に子どもの先回りをして助けるヘルプ型の
 子育て。
B.お母さん自身の親子関係に問題があって、子どもを自分の理想の枠にはめ込もうと
 する支配型親子関係。このタイプのお母さんは常に子どもを怒っています。

子どもの特徴
A.非常に繊細で精神的に脆い。弱い存在として子どもを扱うことでどんどん弱 くな
り、一度心にダメージを負うとなかなか回復しない傾向があります。声も小さく、自
分の意見をはっきりと言えません。
B.何をしても常に怒られるので自己肯定感が非常に低い。また素直でおとなしい為、
イジメの格好の標的になります。自分の未来に希望が見えないため早く死にたいとい
う子どもが多いのが特徴です。

<解説>
不登校の会で会うと大体どちらかのタイプのお母さんが多いです。僕自身の統計学で
すが(笑)かなりの人数のお母さんにお会いしているのでほぼ正確だと確信していま
す!また最近は20代~30代の若者の相談にのったりしていますが、子どもの特徴
A,Bに付随する相談も多いです。Bの特徴の「早く死にたい」という若者も多く、
この子達の共通点として人生で一度も進路を含めて自分自身で決断したことがありま
せん(泣)生きる力を失っているんですね。

この問題を解決するには早い段階で、親が子どもへの接し方を変える必要がありま
す。逆に言うと接し方を変えるだけで子どもはどんどん元気になります。「変わるの
は子ども」ではなく変わるのはお母さん、お父さん自身です。


  


Posted by マッチャン at 14:35Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月15日

不登校脱出マニュアル①課題の分離

不登校脱出マニュアル出来ました(笑)8年間のご相談の中で気付いたこと、そして
効果があったものをまとめたものです。A4の用紙で2枚です。お渡しする時に解説
を加えながらお渡ししてますが、ブログでも簡単な解説を加えたいと思います。この
マニュアルは主に不登校初期~中期のお母さんへのアドバイス的なものです。どうぞ
ご参考にして下さいね!

~不登校脱出マニュアル~

子どもは自分の人生の主人公!親の役割は子どもの心を回復させ、勇気付けすること
です!

●課題の分離
不登校の問題は親の問題ではなく、子どもの課題です。まずはここを十分認識して下
さい!ただ原因のほとんどは親の子どもへの接し方に原因があります。

<解説>
最初にご相談に来られるお母さんはホント沈んだ表情でお見えになります。そんなに
落ち込まなくても(笑)不登校はお母さんの課題ではなく、お子さんの課題です。ア
ドラー心理学で「課題の分離」といいますが、誰の課題かが明確にならないと解決す
ることは出来ません。

(お子さんの課題)学べる機会が減ってしまったこと!
(お母さんの課題)子どもに学びの場を提供すること!(学校以外でも可)

子どもが不登校になるとお母さんも回りから責められ苦しいと思いますが、これはあ
くまでも子どもの課題なので、お母さんが解決することは出来ません。子ども自身が
解決する問題です。ですがお母さんは多くのことをサポート出来ますよ!喜んで下さ
い(笑)特に初期は子どもも落ち込んでいますが、一緒に落ち込む必要はありませ
ん。意識して普段通りに接して下さい。特に注意すべきは子どもに根掘り葉掘り理由
を訊かないこと。子どもの課題なので、温かい目で見てあげて下さい。訊けば訊くほ
ど子どもの心を傷つけますので、少し子どもとの距離感を取ってみて下さい。初期は
子どもとの距離感を広げ、後期は近づけて下さい。言うのは簡単ですが、実際実行す
るのは難しい(笑)不登校から脱した子どもにインタビューすると、「初期はお母さ
んから根掘り葉掘り訊かれてうざかった(笑)そして自分のことで落ち込んだり泣い
たりされるとこっちも落ち込む。関係ないじゃん(笑)」



  


Posted by マッチャン at 10:53Comments(0)不登校脱出マニュアル

2019年11月13日

「不登校の相談会」今年もあと2回です!

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!無料相談会です。学校や公
共機関に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!
予約不要!富士市の方も参加出来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校とは全く
関係のない団体です。誰に相談してよいか分からない、でも話は聴いて欲しい!そん
なお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっております。最近の進学状況
や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹介させて頂いております!

また不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しておりま
す。是非ご参考に(^^)v

日時: 11月21日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 12:45Comments(0)不登校無料相談会