プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2022年02月27日

2月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録

「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)

本日の参加者10名
(中3)当事者3名、お父さん、お母さん、おばあちゃん

~19時スタート~
●今回は来月中学卒業ということで3年間の振り返りをしました。
●中3当事者の振り返り
●お父さん、お母さん、おばあちゃんの振り返り

<嬉しいお話>
・全員無事に高校合格しました。オメデトー!!!
(参考まで:つくば開成高校、星陵高校、飛龍高校三島スクール、KTCあおぞ
ら高等学院)

<その他>
・高校で不登校になってしまった子も通信制高校に入り直しました。
・卒業式に参加するかどうかは考え中(笑)

それぞれが目的を持って高校に進学出来ること本当に嬉しく思います。中学も
過ぎてしまえばあっという間ですね。今回は来月中学卒業ということもあり、
3年間の振り返りをしました。家にこもっていて苦しかった日々や心の葛藤、
高校に行く楽しみを皆で共有しました。「青春したい♪」とみんなが口々に
言っていたので、是非高校生活を楽しんで欲しいと思います!

お父さん、お母さんも不登校時代の苦しい胸の内を語ってくれましたが、良い
人生勉強だったと確信しています(笑)親が変われたことが現状を打破する突
破口だったと思います。これからも子ども達は挫折したり傷ついたりすること
もある思います。学んだことを活かしながら温かく見守り応援してあげて下さ
いね。子ども達の今後の活躍を楽しみにしています!

3年間ご苦労様でした(^^)v


  


Posted by マッチャン at 14:47Comments(0)不登校相談会議事録

2022年02月25日

親の敷いたレールの上を歩く!?

子どもが不登校になると親御さんは「レールから外れてしまって」という話を
しますが、レールに乗っているとどんな未来が待っているのでしょうか?

中学を卒業後、高校に進学。大学に行って大手企業に就職。一生懸命に働いて
家庭を持ち、出世して元気に働いて欲しい。そんなイメージでしょうか?

日本人は「安全=幸せ」というという考え方の人が多いですが、外国の方に言
わせるとそんな人生は最低だということです。一寸先が分からないから人生は
面白いんじゃないかと。

今自分は若者達の相談にのっていますが、レールの行き着いた先には幸せがな
いんじゃないかと感じています。親の敷いたレールの上を歩かせるより、「自
分の人生の主人公」
として自分の足で地に足のついた生き方をしている若者の
方が幸せそうです。実際悩みも少ないですし、何でも自力で解決出来ます!

親の敷いたレールの先にはどんな未来が待っているのでしょうか?


  


Posted by マッチャン at 00:53Comments(0)不登校発達障害

2022年02月11日

2月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪

毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」
(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!

話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪

富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!

不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪

日時: 2月17日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

  


Posted by マッチャン at 13:28Comments(0)不登校無料相談会

2022年02月09日

職場の後輩を育てるように!?

不登校の相談を受けているとご夫婦で参加してくれる方もいます。いつも面白
いなと思うのは最初にお父さんが変わり→次にお母さん→最後がお子さんにな
ります。いつもこの順番なので不思議に思っていました。もちろん例外もあり
ますが(笑)

運転しながら考えていたらふと思い当たりました。そうだ、子育てって「職場
の後輩を育てるのと全く一緒」
だと。職場の後輩を育てるのに先回りして助け
る人はいないですよね?もちろん後輩を支配して自分の望むようにコントロー
ルする方もいないと思います。

職場の後輩といえども他人事(笑)実はこの後輩を育てる時の距離感が不登校の
子どもに接する時の距離感と全く一緒なんです。なるほど、お父さんの理解が
早いのはそんな理由なのかと一人納得しました(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:42Comments(0)不登校発達障害

2022年02月03日

1月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録

「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)

本日の参加者11名
(中3)当事者3名、お父さん、お母さん、おばあちゃん

~19時スタート~
●お子さんの近況とお母さん(お父さん)の1ヶ月の振り返り
●質疑応答
●振り返りの中から気になったことをみんなでディスカッションしています!

<嬉しいお話>
・2月1日の受験に向けて頑張っている姿が頼もしかったです。
・自分の気持ちをだんだん表現出来るようになりました。

<その他>
・2月1日の高校受験に向けて面接の練習をしました。

今回は1時間程、2月1日に高校受験をする子ども達に面接の練習をしまし
た。絶対受かる面接練習です!過去に高校受験、大学受験、就職面接等、誰一
人も落ちた子はいないんです。ちょっと自慢(笑)受かるコツはヤル気を言葉に
乗せるということ。コツを掴めば物凄く相手に伝わります。

自分の思いを相手に伝えることを苦手としている学生は多いですが、面接練習
は良い学びです。ポイントは「なぜそれをやりたいか?」「何をしに進学した
いか?」
を明確にすること。自分の内面を探ってもらって理由を明確にしま
す。そしてそれに自分の思いを乗せてキチンと言葉にするということ!最後に
皆さんの前でリハーサルしましたが、思いのこもった受け答えをみて大感動で
した(^^)v


  


Posted by マッチャン at 10:33Comments(0)不登校相談会議事録