プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2019年02月27日

親子関係が人間関係の基本!?

不登校や発達障害の子ども達は友達を作るのを大変苦手にしています。例外な子もい
ますが。子ども達にインタビューしてみると
①自信がなくて話しかけられない
②何を話してよいか分からない
③そもそも友達って何ですか(笑)
そんな感じでしょうか。いろいろ理由はあるみたいですが…。

人間関係の基本は親子関係になります。親子関係どうですか?大丈夫でしょうか。親
子関係がしっかりしている子は比較的友達が多いようです。お母さんに友達が多いと
比例して友達が多いお子さんが多いです。他人を信用しているんですね。だから安心
して話し掛けられる!

人間関係の問題がどこに出てくるかというと、将来的に就職した後、友達が少ない子
は職場内でも孤立傾向にあり、「人間関係」を理由に仕事を辞める子が非常に多いで
す。せっかく苦労して就職した会社をわずか1か月で辞めてしまうのももったないで
すね!

まずは親子関係から見直していきましょう!お母さんは聴き上手になって下さいね。
本当はどうしたいの?」「どうなったらいいと思う?」これを口癖にして、子ども
の気持ちを引き出して下さい。人間関係の基本は自分の気持ちを相手に伝えることで
すから…。

  


Posted by マッチャン at 13:07Comments(0)不登校発達障害

2019年02月15日

子どものためにではなく子どもの視点で考える!

「子どものために」と「子どもの視点で考える」の違いとは?
言葉は似てるけど、結論から言うと全然違うものです。「子どものために」はお母さ
ん目線が出発点なので、子どもに対して親の気持ちを押し付けがちです。「子どもの
視点で考える」はまさしく子どもの視点でみた現実です。

視点を変えて物事を見てみると気付くことがいろいろあります!あぁ~なるほどと腑
に落ちることも多いハズ。視点を変えることは簡単なトレーニングで身に付きます。
お母さんの必須アイテムかな(笑)このスキルを使えばかなり子育ては楽になります
よ!

子ども達は日々成長しています。4月になって新年度になると新たな悩みも増えてき
ます。子どもに正直に自分の気持ちを打ち明けてもらうのが一番ですが「子どもの視
点で考える」習慣を取り入れてみるのもどうでしょう!子どもの気持ちが分からない
と嘆くより、子どもの視点で考え、どんな壁にぶち当たっているか感じてみるのも楽
しいものですよ(^^)v

  


Posted by マッチャン at 10:57Comments(0)不登校発達障害