2022年06月25日
失敗が人を成長させる!?
エディージョーンズさん(ラグビー元日本代表HC)が、日本のスポーツ界に
限らず、練習方法の一番の間違いは「ノーミス、ノーミス!」と完璧を目指す
練習方法にあると言っていました。練習ではどんどんミスをさせる事が大切
で、ミスをさせるためにわざと軽くて滑るアメフトのボールを使うこともある
そうです。
「ミスをするから上達する!」
「ミスをするからいろいろ考える!」
「人生も一緒でしょう?」
そうインタビューに答えていました。
失敗を怖がる若者達
思っていても行動に移さない若者が増えています。失敗したくない、恥をかき
たくない、後悔したくないと。でもやらないことには何も始まらない。どんど
んミスをして学んでいって欲しいと思います。世の中上司ほど武勇伝が多いハ
ズ!それだけチャレンジしているということ。ミスを怒るより、「そこから何
を学べた?」と優しく声を掛けてみて下さいね(^^)

限らず、練習方法の一番の間違いは「ノーミス、ノーミス!」と完璧を目指す
練習方法にあると言っていました。練習ではどんどんミスをさせる事が大切
で、ミスをさせるためにわざと軽くて滑るアメフトのボールを使うこともある
そうです。
「ミスをするから上達する!」
「ミスをするからいろいろ考える!」
「人生も一緒でしょう?」
そうインタビューに答えていました。
失敗を怖がる若者達
思っていても行動に移さない若者が増えています。失敗したくない、恥をかき
たくない、後悔したくないと。でもやらないことには何も始まらない。どんど
んミスをして学んでいって欲しいと思います。世の中上司ほど武勇伝が多いハ
ズ!それだけチャレンジしているということ。ミスを怒るより、「そこから何
を学べた?」と優しく声を掛けてみて下さいね(^^)

2022年06月18日
6月度富士宮不登校相談会(生き活きクラブ)議事録
「いつもどんなことやってるんですか?」と質問を受ける事が多いので簡単な
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)
●本日の参加者15名
高校生3名、お父さん、お母さん、おばあちゃん、県会議員
~19時スタート~
●近況報告
●新しく参加された方からの質問会(高校生達が答えてくれました)
●不登校の子達の進路状況
<嬉しいお話>
・高校生が3人来てくれて学校生活が楽しいと近況を語ってくれました♪
・新しく参加された方からの悩みや質問に高校生達がしっかりと答えてくれま
した。成長したね(笑)
自分は自分の人生の主人公
今回は中3の不登校の親御さんが新たに3組参加して下さいました。悩みはや
はり進学のことでした。高校生達に進路を決めた時の状況や気持ち、決断理由
を話してもらいましたが、いろいろ参考になったようです。
ここでは最終的に志望校は全て子ども自身で決めてもらっています。親が決め
たら恨まれますよ(泣)親に出来ることは情報収集とサポートのみ。今不登校
の子どもが通える高校はかなり増えています。この会を通じて情報収集をして
頂ければと思います。学校の先生よりよっぽど詳しいですよ(笑)
でもまずは子ども達をゆっくり休ませて下さい。そして心の状態を回復させて
あげて下さい。それが最優先です(^^)v
議事録をあげておきますね。今回はこんな感じでした(笑)
●本日の参加者15名
高校生3名、お父さん、お母さん、おばあちゃん、県会議員
~19時スタート~
●近況報告
●新しく参加された方からの質問会(高校生達が答えてくれました)
●不登校の子達の進路状況
<嬉しいお話>
・高校生が3人来てくれて学校生活が楽しいと近況を語ってくれました♪
・新しく参加された方からの悩みや質問に高校生達がしっかりと答えてくれま
した。成長したね(笑)
自分は自分の人生の主人公
今回は中3の不登校の親御さんが新たに3組参加して下さいました。悩みはや
はり進学のことでした。高校生達に進路を決めた時の状況や気持ち、決断理由
を話してもらいましたが、いろいろ参考になったようです。
ここでは最終的に志望校は全て子ども自身で決めてもらっています。親が決め
たら恨まれますよ(泣)親に出来ることは情報収集とサポートのみ。今不登校
の子どもが通える高校はかなり増えています。この会を通じて情報収集をして
頂ければと思います。学校の先生よりよっぽど詳しいですよ(笑)
でもまずは子ども達をゆっくり休ませて下さい。そして心の状態を回復させて
あげて下さい。それが最優先です(^^)v

2022年06月08日
6月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 6月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 6月16日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2022年06月04日
憧れのグルメ先輩!
不登校を脱し、今春から高校に通い出した子が素敵な話をしていました♪
どこのお店のどのメニューが美味しいかメチャクチャ詳しいグルメな先輩がい
るそうです。そしてその先輩は美味しいと評判の店があれば例え遠方であって
も必ず食べに行くそうです。カッコイイ!僕も憧れます(笑)
高校生が興味があることを徹底的に探究するって素敵ですね!料理でもコミケ
でも興味があればどんどん出掛けていって欲しいと思います。
頭で理解せず体験を通じて学ぶことが大切!
若い時はいろんな体験をすることが大切です!でも現代の若者は頭で理解して
いる子の方が多いような気がします。目の前の興味を探求していけば、いろん
な場所に行けて、いろんな体験が出来ると思います!そしてそれはきっと将来
人生で迷った時の道しるべになるハズですよ(^^)v

どこのお店のどのメニューが美味しいかメチャクチャ詳しいグルメな先輩がい
るそうです。そしてその先輩は美味しいと評判の店があれば例え遠方であって
も必ず食べに行くそうです。カッコイイ!僕も憧れます(笑)
高校生が興味があることを徹底的に探究するって素敵ですね!料理でもコミケ
でも興味があればどんどん出掛けていって欲しいと思います。
頭で理解せず体験を通じて学ぶことが大切!
若い時はいろんな体験をすることが大切です!でも現代の若者は頭で理解して
いる子の方が多いような気がします。目の前の興味を探求していけば、いろん
な場所に行けて、いろんな体験が出来ると思います!そしてそれはきっと将来
人生で迷った時の道しるべになるハズですよ(^^)v

2022年06月01日
経営者は教育者でないといけない!?
就職してすぐ辞めてしまう子も多いですが、悩んでいるのは子ども自身だけで
はなく経営者の方も一緒です!
せっかく教えてもすぐに辞めてしまう。
やり方を教えても試さない。
自分なりの工夫をしない。
ヤル気がない…等
自分も若い子に「出世して偉くなってね♪」というと、そんなこと望んでいま
せんとよく言われます(笑)でもそれで仕事って面白いかな?「仕事ってなん
だろう?」と最近よく考えます。
経営者の視点でみると「早く会社の戦力になって欲しい!」という願望があり
ますが、教え方を工夫していかないと会社に定着することもないし、伸びても
いかないと思います。
「経営者は教育者じゃないといけない!」と言うと社長さんは唖然(笑)とし
ますが、いよいよそんな時代が来たんだなと思います。
仕事をする意味って?
仕事を通じて何を得たい?学びたい?
自分の人生の目標は?
就職が近づいたお子さんに、家庭でもそんな質問をしてあげて下さいね(^^)v

はなく経営者の方も一緒です!
せっかく教えてもすぐに辞めてしまう。
やり方を教えても試さない。
自分なりの工夫をしない。
ヤル気がない…等
自分も若い子に「出世して偉くなってね♪」というと、そんなこと望んでいま
せんとよく言われます(笑)でもそれで仕事って面白いかな?「仕事ってなん
だろう?」と最近よく考えます。
経営者の視点でみると「早く会社の戦力になって欲しい!」という願望があり
ますが、教え方を工夫していかないと会社に定着することもないし、伸びても
いかないと思います。
「経営者は教育者じゃないといけない!」と言うと社長さんは唖然(笑)とし
ますが、いよいよそんな時代が来たんだなと思います。
仕事をする意味って?
仕事を通じて何を得たい?学びたい?
自分の人生の目標は?
就職が近づいたお子さんに、家庭でもそんな質問をしてあげて下さいね(^^)v
