2020年11月19日
塾は必要!?
最近塾の前を通ると、22時くらいでも一生懸命勉強している生徒さんが大勢
います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

います。よく分からないけどなんだか切なくなります(泣)頑張ってるなと思
う反面、一体何のために勉強しているんだろうと。
学歴社会は崩れていて、学歴エリート達が就職した後壁にぶつかり、人間関係
で行き詰まり、挫折して悩んでいます。そんな彼らに会うといつもこんな質問
をしています。
「将来何がやりたくて勉強頑張ったの?」
「今本当にやりたいことはなに?」
残念ながら多くの子ども達が明確に答えられません。受験生のお子さんがいた
ら一度是非訊いてみて下さい!もしキチンと答えられたらその子はこれからど
んどん伸びると思いますよ(^^)v
「何のために勉強頑張ってるの?」

2020年11月10日
11月の富士宮「不登校相談会」のお知らせ♪
毎月第三木曜日、富士宮福祉会館にて19時~21時の日程で「生き活きクラ
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料
ブ」(富士宮市)の「不登校の相談会」が開催されています!学校や公共機関
に相談してもまだ不安や戸惑いが残るお母さん、是非参加して下さいね!無料
相談会ですので、お気軽にご参加下さい!予約不要です!富士市の方も参加出
来ます!
話すだけでも気持ちが楽になりますよー♪
富士宮のグループホーム長が立ち上げ、有志が相談にのっております!学校と
は全く関係のない団体です。誰に相談してよいかわからない、でも話は聴いて
欲しい!そんなお悩みの方、是非お越し下さいね。私もご相談にのっておりま
す。最近の進学状況や不登校になった時の親御さんの対応方法等、事例をご紹
介させて頂いております!
不登校脱出マニュアルも出来ました!簡単な説明とマニュアルを配布しており
ます。是非ご参考に♪
日時: 11月19日(木)19時~21時(毎月第三木曜日)
場所: 富士宮福祉会館 (http://www.f-syakyo.or.jp/fukushikaikan/)
※1F創作室での開催になります!
料金: 無料

2020年11月05日
不登校の子は自分で進路を決められない!?
とある不登校の子達が多く通う高校の先生が言った言葉です。本当かな??
「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v
「お母さん、不登校の子どもが自分で進路を決められるハズないじゃないです
か!」皆さんはどう思いますか?
自分はそれでも子どもに進路を決めさせた方が良いと思います!社会に出るた
めの自立の一歩だと信じています。親が決めてしまうと高校へ行ってつまづく
と必ず親のせいになってしまいます。それを避けるには子どもに決断させるこ
と!自分で決めた子は親のせいにはしません。ご安心を(笑)
コツは3択です!合同相談会や不登校の会で情報収集をして下さい。そして必
ず学校の下見をすること。是非お子さんと情報交換しながら、最後は必ずお子
さんに決断させて下さいね(^^)v
