プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2022年06月01日

経営者は教育者でないといけない!?

就職してすぐ辞めてしまう子も多いですが、悩んでいるのは子ども自身だけで
はなく経営者の方も一緒です!

せっかく教えてもすぐに辞めてしまう。
やり方を教えても試さない。
自分なりの工夫をしない。
ヤル気がない…等

自分も若い子に「出世して偉くなってね♪」というと、そんなこと望んでいま
せんとよく言われます(笑)でもそれで仕事って面白いかな?「仕事ってなん
だろう?
」と最近よく考えます。

経営者の視点でみると「早く会社の戦力になって欲しい!」という願望があり
ますが、教え方を工夫していかないと会社に定着することもないし、伸びても
いかないと思います。

経営者は教育者じゃないといけない!」と言うと社長さんは唖然(笑)とし
ますが、いよいよそんな時代が来たんだなと思います。

仕事をする意味って?
仕事を通じて何を得たい?学びたい?
自分の人生の目標は?

就職が近づいたお子さんに、家庭でもそんな質問をしてあげて下さいね(^^)v





  


Posted by マッチャン at 12:28Comments(0)発達障害

2022年05月05日

終わってから気付くこと!?

子ども達を教えて早9年が過ぎました。中学生だった子ども達もいよいよ社会
人に。就職出来た子も出来なかった子もいますが、まずは元気が一番。ここか
ら頑張りましょう!

「子育ては終わってから気付くもの
そう教えてくれた子育て支援団体のリーダーさんの言葉が胸によぎります。今
思うと深い言葉だなと思います。就職を控えたお子さんのお母さん達と話す
と、言ってた通り学校の成績なんてどうでもよく(笑)就職したり、就職した
後に起こる問題の方がよっぽど大変だと口を揃えておっしゃいます。

お子さんが学生時代は「学校の成績が悪くて~(泣)」「宿題を全然やらなく
て~(泣)」とか何だったんでしょう!?

将来のために出来ることや得意なことを増やした方がいいとアドバイスをして
きたんですが、世の中後から気付くことも多いですよね。まだ社会人としての
スタートは始まったばかり。遠回りしても勉強なので最適な方法をじっくり探
していきましょう(^^)


  


Posted by マッチャン at 01:42Comments(0)発達障害

2022年04月03日

心の交通整理

新学期が始まると、いろんな方が相談に見えられます。僕にとってはいろんな
方と知り合えるチャンス!お待ちしております(笑)

様々な悩みを抱えて相談にきますが、これってなんだろうと思ったら「交通整
」なんだと思いました。「心の交通整理」。大渋滞でも大丈夫です!人は同
時に3つ以上悩みを抱えるとパニックになったり病気になったりします。付箋
を使って頭の中の問題を可視化する
とスッキリします。是非試してみて下さい
ね!優先順位とやるべき事が分かれば後は消し込むだけ。悩んでも解決出来ま
せんが行動すれば問題は解決です!まずは心の交通整理から(^^)v



  


Posted by マッチャン at 23:46Comments(0)発達障害

2022年02月25日

親の敷いたレールの上を歩く!?

子どもが不登校になると親御さんは「レールから外れてしまって」という話を
しますが、レールに乗っているとどんな未来が待っているのでしょうか?

中学を卒業後、高校に進学。大学に行って大手企業に就職。一生懸命に働いて
家庭を持ち、出世して元気に働いて欲しい。そんなイメージでしょうか?

日本人は「安全=幸せ」というという考え方の人が多いですが、外国の方に言
わせるとそんな人生は最低だということです。一寸先が分からないから人生は
面白いんじゃないかと。

今自分は若者達の相談にのっていますが、レールの行き着いた先には幸せがな
いんじゃないかと感じています。親の敷いたレールの上を歩かせるより、「自
分の人生の主人公」
として自分の足で地に足のついた生き方をしている若者の
方が幸せそうです。実際悩みも少ないですし、何でも自力で解決出来ます!

親の敷いたレールの先にはどんな未来が待っているのでしょうか?


  


Posted by マッチャン at 00:53Comments(0)発達障害

2022年02月09日

職場の後輩を育てるように!?

不登校の相談を受けているとご夫婦で参加してくれる方もいます。いつも面白
いなと思うのは最初にお父さんが変わり→次にお母さん→最後がお子さんにな
ります。いつもこの順番なので不思議に思っていました。もちろん例外もあり
ますが(笑)

運転しながら考えていたらふと思い当たりました。そうだ、子育てって「職場
の後輩を育てるのと全く一緒」
だと。職場の後輩を育てるのに先回りして助け
る人はいないですよね?もちろん後輩を支配して自分の望むようにコントロー
ルする方もいないと思います。

職場の後輩といえども他人事(笑)実はこの後輩を育てる時の距離感が不登校の
子どもに接する時の距離感と全く一緒なんです。なるほど、お父さんの理解が
早いのはそんな理由なのかと一人納得しました(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:42Comments(0)発達障害

2022年01月18日

分からないことを教えてもらうのに勇気は必要!?

分からないことを教えてもらうのに勇気は必要でしょうか?学生や社会人の方
の相談でいつも疑問に思っています。先生が忙しそうなので。先輩にやり方を
教えて欲しいんだけど言いづらくて…。

「本当はどうしたいの?」

分からないことを教えて欲しいです!
じゃ訊けば?身も蓋もない答えです(笑)

視点を変えて先生や先輩になりきってもらって、質問されたらどんな感じ?
「ヤル気があるな!」「頼りにされて嬉しい!」「積極的!」
答えはポジティブです(笑)面白いものですね♪

分からないことを訊くのは大切なこと!どんどん質問してみましょう。ただ場
面によっては迷惑になる時もあるので、ちょっとだけ練習しています。メチャ
忙しそうな時や集中して仕事に取り組んでいる時とか…。

訊くのは恥ではないので、「ここが分からないんです。お忙しいところ申し訳
ありませんが教えて下さい!」と先生や先輩に質問してみましょう。頼られた
ら喜んで教えてくれると思いますよ(^^)



  


Posted by マッチャン at 01:21Comments(0)発達障害

2022年01月15日

バイトをして将来の自分に投資をする!

相変わらずバイトを禁止している高校は多いですが(泣)学生時代に社会経験
を積んでおくことは有益だと思っています。そして稼いだお金は自分の将来の
ために自己投資をして欲しいなと思います。コンサートに行ったり、コミケに
握手会なんでも結構です。原宿、秋葉原、大阪に行くのもいいじゃないです
か。将来の目標が決まっているならプロを目指して自己投資して下さい♪

なぜこんなことを書いているかというと、将来やりたいことが見つかったのに
親に理解されず必要なものを買ってくれないと嘆いている学生が多いからで
す。親を恨むな(泣)親も大変なんだよ。

高校はバイト禁止なの?」(確認してますのでご安心を!)
バイトしたことある?
将来の夢に繋がるバイトって何がある?
やってみたい?

学生時代にバイトしていた子達は就職した後の離職率も低く、転職しても次の
職場で頑張っている子が多いです。逆に学生時代にバイトしていなかった子達
の離職率は高く、早期で退職してしまう子も多いです。自分の経験上の話なの
で統計ではないですが…。

学校の勉強も大切でしょうが、若いうちに社会経験を積ませることは有益で
す。職場の人間関係を学んだり、お金について考えたり等。是非機会があれば
挑戦させてあげて下さいね。決してマイナスにはならないので(^^)v

  


Posted by マッチャン at 01:28Comments(0)発達障害

2021年12月12日

子どもの課題が親の課題になっている人は問題を解決出来ない!

基本的に子どもの課題を親が解決することは出来ません。なぜなら子ども自身
の問題だからです。親はあくまでサポートしたり助言するくらいでとどめてお
くべきです。

なんでも解決しようとするお母さん、お父さんがいます。でもいつまでも親が
解決出来るハズないですよね?ずっと助けてもらった子どもは精神的に弱く、
不登校になったり、引きこもりになったりしてしまいます(泣)

でも逆の方もいるんですよ!「あなたはお母さんより、しっかりしているので
大丈夫!頼りにしているよ
」(笑)そんな子達は壁にぶつかっても自力で乗り越
えていきます。子どもの課題の主役はあくまで子ども自身です。主役の活躍の
場を取らないで下さいね(^^)


  


Posted by マッチャン at 14:41Comments(0)発達障害

2021年12月07日

子どもとの距離感が近ければ近いほど問題が起こりやすい!

お子さんが中学生になっても子どもとの距離感が近過ぎる方がいます。一見微
笑ましい感じもしますが、問題が起こりやすいんですね。なぜかというと近過
ぎるため問題にしなくても良い問題を大きくしてしまう傾向があります!

これは距離感が近過ぎて、見え過ぎるため親が作り出している問題なんです。
子どもとの距離感は小3くらいから徐々に離し、中学生くらいだと他人事くら
いが丁度良い(笑)

距離感を離すことで子どもに精神的スペースが生まれ、結果として自立し、ど
んどん逞しくなっていきます。回りで上手くいっている親子を是非見て下さ
い。適度な距離感を取っているハズですよ(^^)v


  


Posted by マッチャン at 14:00Comments(0)発達障害

2021年11月07日

漫画やアニメを見よう!

ゲームを時間規制するのは賛成しますが、漫画やアニメはどんどん見させて
欲しいなと思います。自分の人生を振り返っても、アニメの「タイガーマス
ク」やTVドラマの「北の国から」、それと手塚治虫さんの「火の鳥」なんかは
自分の人生に大きな影響を与えています!

なぜこんなことを書いているかというと、挫折した若者や不登校の子達と話を
しているとハマった漫画やアニメなどが無く、自分の人生の価値観やモデルと
なる生き方が中々見つからないからです。コーチングのワークに「モデリン
」という手法がありますが、モデルになる人がいないとやりずらい(笑)逆
にモデルとなる人がいると比較的早期に学校復帰や挫折から立ち直ることが出
来ます。

なぜ好きな漫画やアニメが無いかというと、TVを見させてないんですね。「勉
強」「勉強」と常に勉強が優先。ハマったことがない子は、熱中することを見
つけるのが難しく、そしてあまり感動しない…。人生のヒントがないんです。
意外と子どもにTVを見させないお母さんは多いですね(泣)

そんなお母さんに是非知って欲しいのは、今現役で看護学校に行っている子
達はTVドラマの「コードブルー」にハマって看護師になろうとしている子がメ
チャクチャ多いんですよ(笑)ドラマって素敵でしょう(^^)v


  


Posted by マッチャン at 12:27Comments(0)発達障害