プロフィール
マッチャン
マッチャン
「やらないで後悔するより、やって後悔する方が良い!」「人は失敗からしか学べない」どんどんチャレンジして挫折して前向きに生きましょう!夢に向かってチャレンジしていく子ども達を全力でサポートします(^^)v
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2023年03月21日

人を数字で評価するのはおかしい!

中学生からの質問です。確かに一理ある(笑)こう訊かれたら皆さんはどう答
えますか?数値化した方が自分の現在地は分かりやすいですよね。問題はその
数値をどう捉えるかが重要だと思います。

その数字を見て頑張る人もいれば、その数字を見てヤル気をなくす人がいま
す。数字で評価するのが問題ではなくて、その数字をどうしたいかが重要で
す。もちろん前向きに捉えて、なにくそ精神で頑張って欲しいと思います。

自分はコンサルタントの仕事もしていますが、数字はヤル気一つで簡単に変わ
ります。変わり始めると数字を見るのが楽しくなります!もちろん逆もありま
すが(笑)その時は自分や自分のやり方を変えるチャンス!です。

社会に出ても数字で評価されます。ましてやプロになれば数字でしか評価され
ません。野球の大谷選手も数字で評価されてます。難しい質問ですが、お母さ
んはお子さんに何と答えますでしょうか?




  


Posted by マッチャン at 14:27Comments(0)発達障害

2023年02月15日

自分の存在意義って何だろう?

先日悩める若者と話をしていたら「自分の存在意義って何だろう?」何の価値
もないんじゃないかと言っていました。そんなことはないだろうとは思いまし
たが(笑)

自分の存在意義」って誰かが教えてくれたり、急に湧き上がってくるもので
もないので、自信を喪失するとそういう思いが出てくるのは仕方がないと思い
ます。考え始めると「自分には何の価値もない」「生きていても仕方がない」
という思いが出てきます。

でも実は順番が逆なんですね。先に「自分がどんな人間になりたいか」「どん
な人間を目指しているか」を決めて、その目標に向かって努力していけば、不
思議なものでそのような人になっています。そして必然的に「自分の存在意義
の答え」
も出ます。

結論は考えて迷宮にハマるより、先になりたい自分をイメージして行動した方
が早いです(笑)そしてそういう時にこそコーチングが有効です!


  


Posted by マッチャン at 14:07Comments(0)発達障害

2023年02月03日

夢なき者に成功なし

夢なき者に 理想なし
理想なき者に 計画なし
計画なき者に 実行なし
実行なき者に 成功なし
故に 
夢なき者に 成功なし   (吉田松陰)


この順番にすごく共感出来ます!夢と言うと、曖昧なもので、嫌う人がいるん
だけど納得かな(笑)夢は自分にとっての理想なんですね。理想やビジョンが
ないと実現が難しい。先人の知恵を借りて分かりやすく、子ども達に夢の大切
さを教えてみて下さいね(^_^)v



  


Posted by マッチャン at 10:09Comments(0)発達障害

2022年11月26日

初めの一歩を踏み出そう♪

「この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ」
  

亡くなったアントニオ猪木さんの座右の銘「道」ですが、是非若者達の座右の
銘にして欲しいな(笑)心からそう思います。なぜなら行動に移さない若者が
多いから。

将来のビジョンが明確になって、そこから行動に移す子と行動に移さない子が
います。当たり前ですが、行動に移した子達は劇的に変わり、自分の人生を一
生懸命歩いています。頼もしい!!

ところが実は行動に移さない若者の方が圧倒的に多いんです(泣)なので1~
2年してから会っても悩みは当時のまま。一歩も踏み出していないんですね。
「人は失敗からしか学べない」これも座右の銘にして欲しいな(笑)まずは
一歩踏み出す勇気をもって欲しいと思います。行けばわかるさ(^_^)v






  


Posted by マッチャン at 12:59Comments(0)発達障害

2022年11月10日

みかんとイジメのお話♪

知り合いに学校給食に食材を卸しているいる方がいてこんな話をしていまし
た。たまたまみかんの話だったんですが、いろいろ気を遣うんだよと。なぜで
すか?と訊くと「みかんに傷や凸凹があると、それを使ってイジメが発生する
可能性があるんだ。
傷や凸凹があるみかんを弱い子に押し付けて嫌がらせをす
るんだ!」と言っていました。だから選別には気を遣うそうです(泣)

「なんだかなぁ~」と思いつつ、それが今の学校の現状かもしれないと思いま
した。「みかんの傷や凸凹も、そのみかんの個性だ!個性を尊重して美味しく
頂こう♪」みたいな話を学校の先生にして欲しいな。自然の物なので食育を通
じて人間教育も(笑)身近な給食の話ですが、なんだか考えさせられる話でし
た。


  


Posted by マッチャン at 13:50Comments(0)発達障害

2022年11月07日

いじめと不登校のお話♪

静岡県教委は10月27日、2021年度に静岡県内の公立学校が認知した
いじめや不登校に関する調査結果を公表した。小中学校のいじめの認知件数は
前年度より70%多い1万9917件。いじめが現在の定義になった13年度
以降で最多を更新した。

小中学校の不登校者数は8030人(25%増)で9年連続で過去最多を更新
した。小学校2642人、中学校5388人。中学1年で新たに不登校になっ
た生徒数は20年度の3・7倍に膨らんだ。(静岡新聞より抜粋)


最近いじめられて不登校になりましたというお母さんの相談が増えています!
実感としてはそうなのかなと思うけど、本当にいじめが原因なのかと疑ってい
ます(笑)なぜかというといじめの問題を解決しなくても学校に行く子が多い
ので。誰一人いじめの問題を解決していません(キッパリ)

アドラー心理学の教えに「過去があって今があるわけでなく、未来のイメージ
が間違っているから今があるんだ
」という考え方があります。簡単に言うと
いじめが原因で不登校になった訳ではなく未来のイメージが間違っているの
で、不登校なんだ
という考え方です。メンタルトレーニングで明るい未来を
ありありとイメージ出来ると比較的早期に学校復帰しています。明るい未来が
イメージ出来たら今の目の前の問題なんて大した問題じゃないですよね
(^_^)v


  


Posted by マッチャン at 16:58Comments(0)発達障害

2022年10月01日

子どもにとって最適な環境とは?

子どもには何不自由のない生活をさせたい!」と多くの親は願うものです
が、子どもの成長にはかえって逆効果です。子どもの成長には適度なストレス
が必要で、適度なストレスが子どもを成長させます。面白いものですね(笑)

今流行りのキャンプなども効果的です。先日お話を伺った県会議員さんは「
生で大切なことはボーイスカウトで教わった!
」と仰っていました。分かりや
すい例で言えば筋トレと一緒でしょうか。筋肉に負荷をかけることで筋肉量が
増えます。

今精神的に弱い子が増えています。世の中がどんどん便利になり、親が先回り
して子どもを助けていると、一見子どもの成長に「最適な環境」のように思い
ますが、やはり失敗したり、恥をかいたりしながら子ども自身が学んでいくこ
とが大切です!コロナで中々外出出来ない今、不便さを求めて家族でキャンプ
でもいかがでしょうか?

  


Posted by マッチャン at 00:06Comments(0)発達障害

2022年07月13日

与えられた道具(得意)を活かす!?

自信をなくした若者に話を聞くと、「あれも出来ない!」「これも出来な
い!」と嘆きます。出来ないことにフォーカスしてさらに自信をなくしてしま
います。じゃあ「出来ることは何?」と訊くと、あれこれと話してくれますが
中途半端で何の実績もない。残念(泣)

でもそんな時は自分が過去に出来たこと、得意だったことにフォーカスして話
を丹念に聞いていくと意外と出来ることが多かったりします。自分の価値に気
付いていないんですね。何故かというと、出来てしまうことってあまり努力を
しなくても簡単に出来てしまうから。

自分の得意にフォーカスすると人は自信を取り戻します!才能は人それぞれ。
出来ないことを嘆くより、与えられた道具(得意)を活かしましょう!自分の
背中が見えないように自分の得意も見つけづらいので、身近な人に訊いてみま
しょう。

いつも話を聞いていると、「あれも出来る!」「これも出来る!」と出来るこ
とがどんどん増えていきます。そんなに出来ることが多いなら、それを活かそ
うと言うと元気に「ハイ!」と答えてくれます(^^)v



  


Posted by マッチャン at 11:02Comments(0)発達障害

2022年06月25日

失敗が人を成長させる!?

エディージョーンズさん(ラグビー元日本代表HC)が、日本のスポーツ界に
限らず、練習方法の一番の間違いは「ノーミス、ノーミス!」と完璧を目指す
練習方法にあると言っていました。練習ではどんどんミスをさせる事が大切
で、ミスをさせるためにわざと軽くて滑るアメフトのボールを使うこともある
そうです。

ミスをするから上達する!
ミスをするからいろいろ考える!
人生も一緒でしょう?
そうインタビューに答えていました。

失敗を怖がる若者達
思っていても行動に移さない若者が増えています。失敗したくない、恥をかき
たくない、後悔したくないと。でもやらないことには何も始まらない。どんど
んミスをして学んでいって欲しいと思います。世の中上司ほど武勇伝が多いハ
ズ!それだけチャレンジしているということ。ミスを怒るより、「そこから何
を学べた?
」と優しく声を掛けてみて下さいね(^^)



  


Posted by マッチャン at 13:13Comments(0)発達障害

2022年06月04日

憧れのグルメ先輩!

不登校を脱し、今春から高校に通い出した子が素敵な話をしていました♪
どこのお店のどのメニューが美味しいかメチャクチャ詳しいグルメな先輩がい
るそうです。そしてその先輩は美味しいと評判の店があれば例え遠方であって
も必ず食べに行くそうです。カッコイイ!僕も憧れます(笑)

高校生が興味があることを徹底的に探究するって素敵ですね!料理でもコミケ
でも興味があればどんどん出掛けていって欲しいと思います。

頭で理解せず体験を通じて学ぶことが大切!
若い時はいろんな体験をすることが大切です!でも現代の若者は頭で理解して
いる子の方が多いような気がします。目の前の興味を探求していけば、いろん
な場所に行けて、いろんな体験が出来ると思います!そしてそれはきっと将来
人生で迷った時の道しるべになるハズですよ(^^)v


  


Posted by マッチャン at 13:43Comments(0)発達障害