2021年12月12日
子どもの課題が親の課題になっている人は問題を解決出来ない!
基本的に子どもの課題を親が解決することは出来ません。なぜなら子ども自身
の問題だからです。親はあくまでサポートしたり助言するくらいでとどめてお
くべきです。
なんでも解決しようとするお母さん、お父さんがいます。でもいつまでも親が
解決出来るハズないですよね?ずっと助けてもらった子どもは精神的に弱く、
不登校になったり、引きこもりになったりしてしまいます(泣)
でも逆の方もいるんですよ!「あなたはお母さんより、しっかりしているので
大丈夫!頼りにしているよ」(笑)そんな子達は壁にぶつかっても自力で乗り越
えていきます。子どもの課題の主役はあくまで子ども自身です。主役の活躍の
場を取らないで下さいね(^^)

の問題だからです。親はあくまでサポートしたり助言するくらいでとどめてお
くべきです。
なんでも解決しようとするお母さん、お父さんがいます。でもいつまでも親が
解決出来るハズないですよね?ずっと助けてもらった子どもは精神的に弱く、
不登校になったり、引きこもりになったりしてしまいます(泣)
でも逆の方もいるんですよ!「あなたはお母さんより、しっかりしているので
大丈夫!頼りにしているよ」(笑)そんな子達は壁にぶつかっても自力で乗り越
えていきます。子どもの課題の主役はあくまで子ども自身です。主役の活躍の
場を取らないで下さいね(^^)

2021年12月07日
子どもとの距離感が近ければ近いほど問題が起こりやすい!
お子さんが中学生になっても子どもとの距離感が近過ぎる方がいます。一見微
笑ましい感じもしますが、問題が起こりやすいんですね。なぜかというと近過
ぎるため問題にしなくても良い問題を大きくしてしまう傾向があります!
これは距離感が近過ぎて、見え過ぎるため親が作り出している問題なんです。
子どもとの距離感は小3くらいから徐々に離し、中学生くらいだと他人事くら
いが丁度良い(笑)
距離感を離すことで子どもに精神的スペースが生まれ、結果として自立し、ど
んどん逞しくなっていきます。回りで上手くいっている親子を是非見て下さ
い。適度な距離感を取っているハズですよ(^^)v
笑ましい感じもしますが、問題が起こりやすいんですね。なぜかというと近過
ぎるため問題にしなくても良い問題を大きくしてしまう傾向があります!
これは距離感が近過ぎて、見え過ぎるため親が作り出している問題なんです。
子どもとの距離感は小3くらいから徐々に離し、中学生くらいだと他人事くら
いが丁度良い(笑)
距離感を離すことで子どもに精神的スペースが生まれ、結果として自立し、ど
んどん逞しくなっていきます。回りで上手くいっている親子を是非見て下さ
い。適度な距離感を取っているハズですよ(^^)v

2021年11月07日
漫画やアニメを見よう!
ゲームを時間規制するのは賛成しますが、漫画やアニメはどんどん見させて
欲しいなと思います。自分の人生を振り返っても、アニメの「タイガーマス
ク」やTVドラマの「北の国から」、それと手塚治虫さんの「火の鳥」なんかは
自分の人生に大きな影響を与えています!
なぜこんなことを書いているかというと、挫折した若者や不登校の子達と話を
しているとハマった漫画やアニメなどが無く、自分の人生の価値観やモデルと
なる生き方が中々見つからないからです。コーチングのワークに「モデリン
グ」という手法がありますが、モデルになる人がいないとやりずらい(笑)逆
にモデルとなる人がいると比較的早期に学校復帰や挫折から立ち直ることが出
来ます。
なぜ好きな漫画やアニメが無いかというと、TVを見させてないんですね。「勉
強」「勉強」と常に勉強が優先。ハマったことがない子は、熱中することを見
つけるのが難しく、そしてあまり感動しない…。人生のヒントがないんです。
意外と子どもにTVを見させないお母さんは多いですね(泣)
そんなお母さんに是非知って欲しいのは、今現役で看護学校に行っている子
達はTVドラマの「コードブルー」にハマって看護師になろうとしている子がメ
チャクチャ多いんですよ(笑)ドラマって素敵でしょう(^^)v

欲しいなと思います。自分の人生を振り返っても、アニメの「タイガーマス
ク」やTVドラマの「北の国から」、それと手塚治虫さんの「火の鳥」なんかは
自分の人生に大きな影響を与えています!
なぜこんなことを書いているかというと、挫折した若者や不登校の子達と話を
しているとハマった漫画やアニメなどが無く、自分の人生の価値観やモデルと
なる生き方が中々見つからないからです。コーチングのワークに「モデリン
グ」という手法がありますが、モデルになる人がいないとやりずらい(笑)逆
にモデルとなる人がいると比較的早期に学校復帰や挫折から立ち直ることが出
来ます。
なぜ好きな漫画やアニメが無いかというと、TVを見させてないんですね。「勉
強」「勉強」と常に勉強が優先。ハマったことがない子は、熱中することを見
つけるのが難しく、そしてあまり感動しない…。人生のヒントがないんです。
意外と子どもにTVを見させないお母さんは多いですね(泣)
そんなお母さんに是非知って欲しいのは、今現役で看護学校に行っている子
達はTVドラマの「コードブルー」にハマって看護師になろうとしている子がメ
チャクチャ多いんですよ(笑)ドラマって素敵でしょう(^^)v

2021年09月29日
完璧な人生
「仕事で敗北しませんでした。働かなかったからです。」
「人間関係で失敗しませんでした。人の輪に入らなかったからです。」
~彼の人生は完全で、そして最悪だった~
アルフレッド・アドラーの名言ですが、若者支援をしていると、まさにアドラ
ーの言う「完璧な人生」を歩んでいる若者がなんと多いのだろうかと驚かされ
ます。就職してすぐ辞める子、2~3年働いて燃え尽き症候群みたいになる
子、人間関係で揉めて引きこもる子…。この状態から脱出するのは大変です。
「自分は自分の人生の主人公」
「人は失敗からしか学べない」
こんな言葉を胸に是非自分で自分の殻を破って新たなチャレンジを始めて欲し
いなと思います。まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。自分の可能性を
信じて(^^)v
「人間関係で失敗しませんでした。人の輪に入らなかったからです。」
~彼の人生は完全で、そして最悪だった~
アルフレッド・アドラーの名言ですが、若者支援をしていると、まさにアドラ
ーの言う「完璧な人生」を歩んでいる若者がなんと多いのだろうかと驚かされ
ます。就職してすぐ辞める子、2~3年働いて燃え尽き症候群みたいになる
子、人間関係で揉めて引きこもる子…。この状態から脱出するのは大変です。
「自分は自分の人生の主人公」
「人は失敗からしか学べない」
こんな言葉を胸に是非自分で自分の殻を破って新たなチャレンジを始めて欲し
いなと思います。まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。自分の可能性を
信じて(^^)v

2021年08月12日
「No!」が言えない人の「YES!」には価値がない!
これは交際を申し込まれたら断りきれない女性に対し、ホストのローランドが
言った言葉ですが、カッコいい(笑)確かにその通りなんですね!
意思表示を苦手としている子どもが多いので、せめて「イエス」「ノー」はは
っきりと言えるような子育てをしていきたいですね。そのために子どもの先回
りをして親が勝手に決めないとか、「本当はどうしたいの?」と親が常に子ど
もに問い掛け、しっかりと話しに耳を傾けることが大切になります!
話すことでどうしたらお母さんに上手く伝わるかな?と子どもも学習していき
ます。その結果、意思表示がキチンと出来るようになります。まずはお母さん
が子どもの話をしっかり聴くことがスタートになりますよ(^^)v
言った言葉ですが、カッコいい(笑)確かにその通りなんですね!
意思表示を苦手としている子どもが多いので、せめて「イエス」「ノー」はは
っきりと言えるような子育てをしていきたいですね。そのために子どもの先回
りをして親が勝手に決めないとか、「本当はどうしたいの?」と親が常に子ど
もに問い掛け、しっかりと話しに耳を傾けることが大切になります!
話すことでどうしたらお母さんに上手く伝わるかな?と子どもも学習していき
ます。その結果、意思表示がキチンと出来るようになります。まずはお母さん
が子どもの話をしっかり聴くことがスタートになりますよ(^^)v

2021年04月21日
学校へ行くことの意味って!?
皆さんは学校へ行くことの意味って考えたことありますか?
不登校の子ども達に「学校へ行くことの意味って何だろう?」と質問すると、
当たり前かも知れませんが答えられません。答えられたら学校に行ってますよ
ね(笑)実は最近自分もよく分からない(泣)将来社会人として活躍するための基
礎を学ぶ所なのかな!?
経済面から言えば塾よりも安く勉強を教えてもらえて、その上放課後は部活と
して趣味のスポーツや音楽、その他興味があることを教えてもらえます。親御
さん的にいえば、子どもを預かってもらえてその間仕事も出来て大変助かる場
所かもしれませんね。
不登校の子ども達が急激に増えている今、子どもだけでなく親御さんもしっか
り学校へ行くことの意味を考えてみると良いと思います。学校だけが全てでは
ないですよね。学びと考えればいろんな所で学べると思います。
そんな親御さんのためのオススメ本として工藤勇一校長先生の著書
「学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改
革」をオススメしておきます。読んだ方も多いとは思いますが、読み返してみ
るといろいろ気付かされること多いですよ(^^)v

不登校の子ども達に「学校へ行くことの意味って何だろう?」と質問すると、
当たり前かも知れませんが答えられません。答えられたら学校に行ってますよ
ね(笑)実は最近自分もよく分からない(泣)将来社会人として活躍するための基
礎を学ぶ所なのかな!?
経済面から言えば塾よりも安く勉強を教えてもらえて、その上放課後は部活と
して趣味のスポーツや音楽、その他興味があることを教えてもらえます。親御
さん的にいえば、子どもを預かってもらえてその間仕事も出来て大変助かる場
所かもしれませんね。
不登校の子ども達が急激に増えている今、子どもだけでなく親御さんもしっか
り学校へ行くことの意味を考えてみると良いと思います。学校だけが全てでは
ないですよね。学びと考えればいろんな所で学べると思います。
そんな親御さんのためのオススメ本として工藤勇一校長先生の著書
「学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改
革」をオススメしておきます。読んだ方も多いとは思いますが、読み返してみ
るといろいろ気付かされること多いですよ(^^)v

2021年03月06日
伝えなければないのと同じ!
自分は若者支援もしてますが、就職した後に上司や先輩との人間関係で悩む子
は非常に多いです!原因は自分の出来ないことや苦手なこと、自分の意見や考
えたことをキチンと上司や先輩に伝えられないことから起こるコミュニケーシ
ョン不足です。
思ったことを口に出して伝えることが苦手なんですね。それで出来ると思われ
て結局出来なかったりすると怒られ、自信を失くし、回りに相談出来る人がい
ないので会社を辞めていくケースが典型例です(泣)
一度自信を失くしてしまえば出来ることもどんどん出来なくなってしまいま
す。出来ない→怒られる→さらに自信を失くす→誰にも相談出来ない。まさに
悪循環。外国では会議で意見を言わない人は全く相手にされません。居ないの
と一緒の扱いです。
それを回避するには家庭内では、
①子どもが言い出さない限り先回りして助けない!
②子どもが何か言ってこない限り何もしない!
ということが大切です。それと聞く側のお母さんとしては、手を止めて子ども
の話を真剣に聞くことが大切になります。是非お子さんの胸の内をしっかり聞
いてあげて下さいね(^^)v
は非常に多いです!原因は自分の出来ないことや苦手なこと、自分の意見や考
えたことをキチンと上司や先輩に伝えられないことから起こるコミュニケーシ
ョン不足です。
思ったことを口に出して伝えることが苦手なんですね。それで出来ると思われ
て結局出来なかったりすると怒られ、自信を失くし、回りに相談出来る人がい
ないので会社を辞めていくケースが典型例です(泣)
一度自信を失くしてしまえば出来ることもどんどん出来なくなってしまいま
す。出来ない→怒られる→さらに自信を失くす→誰にも相談出来ない。まさに
悪循環。外国では会議で意見を言わない人は全く相手にされません。居ないの
と一緒の扱いです。
それを回避するには家庭内では、
①子どもが言い出さない限り先回りして助けない!
②子どもが何か言ってこない限り何もしない!
ということが大切です。それと聞く側のお母さんとしては、手を止めて子ども
の話を真剣に聞くことが大切になります。是非お子さんの胸の内をしっかり聞
いてあげて下さいね(^^)v

2021年02月26日
中学には行かないという決断!
不登校の子どもの中には中学にはもう行かない、高校から頑張るという子も多
くいます。親御さんはショックを受けるけど(泣)子どもが決断したなら是非
その決断を尊重して欲しいなと思います!
今までにも何人もそういう子がおりました。結論から言うと約束通り高校から
しっかり通っています!安心しましたでしょうか(笑)高校で不登校になった子
どもはおりません。
子どもが自分の意思で物事を決断するということは自立への第一歩です!心が
回復していたら、その先非常に伸びます!実際大学や専門学校へ進学する子も
多いです。目先の苦しみにとらわれるより、子どもの将来の可能性に賭けてみ
ましょう!
言うのは簡単ですが親御さんの気苦労お察しします(泣)ただ不登校の子ども
達が多く通う高校の情報収集は早目に動いて下さい。中学ではあまり教えてく
れません。残念ながら。是非自分から積極的に情報収集に動いて下さいね(^^)v

くいます。親御さんはショックを受けるけど(泣)子どもが決断したなら是非
その決断を尊重して欲しいなと思います!
今までにも何人もそういう子がおりました。結論から言うと約束通り高校から
しっかり通っています!安心しましたでしょうか(笑)高校で不登校になった子
どもはおりません。
子どもが自分の意思で物事を決断するということは自立への第一歩です!心が
回復していたら、その先非常に伸びます!実際大学や専門学校へ進学する子も
多いです。目先の苦しみにとらわれるより、子どもの将来の可能性に賭けてみ
ましょう!
言うのは簡単ですが親御さんの気苦労お察しします(泣)ただ不登校の子ども
達が多く通う高校の情報収集は早目に動いて下さい。中学ではあまり教えてく
れません。残念ながら。是非自分から積極的に情報収集に動いて下さいね(^^)v

2021年02月03日
4月になると期待するけど!?
中学校1、2年生で不登校だった子達も中3の4月になると動きだそうとしま
す。なぜなら高校に進学したいから。実際に4月から学校へ行く子達もいま
す。そこでお母さんに一つだけアドバイスを!
あまり期待しないで下さい!
そのままずっと学校に行けるんじゃないかと、どうしても期待してしまいます
がそのまま学校へ行ける子はほとんどいません(泣)大体数日行くと、また元に
戻ってしまう子がほとんどです。でもガッカリしないで下さいね!
本当の勝負は中3の9月からです!
ここからはお子さんもお母さんも苦しいけど最大の頑張り時です!
先日、県立高校に行くために出席日数が必要なので4月から頑張って学校に行
きたいというお子さんがいました。是非頑張って欲しいと思うけど、実は中学
で不登校だった子で県立高校に行った子は自分の知る限り一人もいないです。
私立高校や通信制、そして不登校の子達が多く在籍している学校が多いです。
でもその方がいいかなと自分ではそう思っています。なぜかというと県立高校
に行ってつまづいた場合、先生達のフォローが私立や不登校の子達が多く在籍
している学校に比べて、とても希薄だからです。多分手が回らないんだと思い
ます。その点私立は高いお金取るだけあって親切だなと感じています(笑)
高校に行った当初、居場所作りに悩む子も多いので面倒見の良い先生が多く
いる学校がベストかな。お母さん、しっかり情報収集しておいて下さいね!
それとその後、大学や専門学校へ進む子が多いので是非お金を貯めておいて
下さいね(^^)v

す。なぜなら高校に進学したいから。実際に4月から学校へ行く子達もいま
す。そこでお母さんに一つだけアドバイスを!
あまり期待しないで下さい!
そのままずっと学校に行けるんじゃないかと、どうしても期待してしまいます
がそのまま学校へ行ける子はほとんどいません(泣)大体数日行くと、また元に
戻ってしまう子がほとんどです。でもガッカリしないで下さいね!
本当の勝負は中3の9月からです!
ここからはお子さんもお母さんも苦しいけど最大の頑張り時です!
先日、県立高校に行くために出席日数が必要なので4月から頑張って学校に行
きたいというお子さんがいました。是非頑張って欲しいと思うけど、実は中学
で不登校だった子で県立高校に行った子は自分の知る限り一人もいないです。
私立高校や通信制、そして不登校の子達が多く在籍している学校が多いです。
でもその方がいいかなと自分ではそう思っています。なぜかというと県立高校
に行ってつまづいた場合、先生達のフォローが私立や不登校の子達が多く在籍
している学校に比べて、とても希薄だからです。多分手が回らないんだと思い
ます。その点私立は高いお金取るだけあって親切だなと感じています(笑)
高校に行った当初、居場所作りに悩む子も多いので面倒見の良い先生が多く
いる学校がベストかな。お母さん、しっかり情報収集しておいて下さいね!
それとその後、大学や専門学校へ進む子が多いので是非お金を貯めておいて
下さいね(^^)v

2021年01月29日
高校にメンタルコーチ部を作りましょう!
2021年スタートしてますが、今年の目標決めましたでしょうか?
よく子ども達の夢を訊いてますけど、自分の夢は訊いてもらえない(笑)
なのでブログに書いておこうということで…。
何年も高校の先生に会うと言ってるのですが、「高校にメンタルコーチ部を作りまし
ょう!」と。生徒を4人集めて申請すればいいという学校もありましたが、あと一歩
でした。努力不足かな(笑)中学、高校は特に悩みの多くなる時期なので非常に有効
だと思います。白紙の状態でいろんなこと聴いて欲しいですよね。
自分も高校3年生の時、先生に「将来どんな仕事したいの?」と言われ本気で悩みま
した。正直何も考えて無かったです(泣)もっと早くに訊いてよ。そんな心境でし
た。でもこの悩み、今の高校生達も全く一緒でほとんどの子達が答えることは出来ま
せん。
高校にメンタルコーチ部が出来たら、部員一人に「100人コーチング」を課し全校
生徒の夢を聴いて回りたいと思います。それだけで学校も「夢の国」に変わるかも知
れません(笑)
今年は情熱をもって、松岡修造さんのように熱く語ってみようと思います。
部が出来たら「日本初」だと思うので、どこかに協力してくれる先生がいたら
是非お会いしたいなと思います(^^)v
よく子ども達の夢を訊いてますけど、自分の夢は訊いてもらえない(笑)
なのでブログに書いておこうということで…。
何年も高校の先生に会うと言ってるのですが、「高校にメンタルコーチ部を作りまし
ょう!」と。生徒を4人集めて申請すればいいという学校もありましたが、あと一歩
でした。努力不足かな(笑)中学、高校は特に悩みの多くなる時期なので非常に有効
だと思います。白紙の状態でいろんなこと聴いて欲しいですよね。
自分も高校3年生の時、先生に「将来どんな仕事したいの?」と言われ本気で悩みま
した。正直何も考えて無かったです(泣)もっと早くに訊いてよ。そんな心境でし
た。でもこの悩み、今の高校生達も全く一緒でほとんどの子達が答えることは出来ま
せん。
高校にメンタルコーチ部が出来たら、部員一人に「100人コーチング」を課し全校
生徒の夢を聴いて回りたいと思います。それだけで学校も「夢の国」に変わるかも知
れません(笑)
今年は情熱をもって、松岡修造さんのように熱く語ってみようと思います。
部が出来たら「日本初」だと思うので、どこかに協力してくれる先生がいたら
是非お会いしたいなと思います(^^)v
